蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
ウィトゲンシュタイン最後の思考
|
著者名 |
山田 圭一/著
|
著者名ヨミ |
ヤマダ ケイイチ |
出版者 |
勁草書房
|
出版年月 |
2009.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 書庫別D | 13497/12/ | 0106160096 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000002013708 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ウィトゲンシュタイン最後の思考 |
書名ヨミ |
ウィトゲンシュタイン サイゴ ノ シコウ |
|
確実性と偶然性の邂逅 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
山田 圭一/著
|
著者名ヨミ |
ヤマダ ケイイチ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
勁草書房
|
出版年月 |
2009.9 |
本体価格 |
¥3800 |
ISBN |
978-4-326-10191-7 |
ISBN |
4-326-10191-7 |
数量 |
11,305,19p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
134.97
|
個人件名 |
Wittgenstein,Ludwig |
注記 |
文献:巻末p7~14 最晩期のウィトゲンシュタイン略年譜:巻末p17~18 |
内容紹介 |
ウィトゲンシュタインが最後に遺したノートを精査することで彼が最後に取り組んでいた問題の核心を剔抉するとともに、その時期の思索にひとつの独立した思想期としての位置を与える試み。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
序章 ウィトゲンシュタインは最後にどのような課題に取り組んでいたのか |
|
|
|
|
2 |
第1章 <知識の章>ウィトゲンシュタインの知識の哲学 |
|
|
|
|
3 |
第1節 ウィトゲンシュタインのムーア批判 |
|
|
|
|
4 |
第2節 ウィトゲンシュタインの知識観:中期の検証概念と後期の規準の複数性 |
|
|
|
|
5 |
第3節 ムーア命題と一人称感覚命題との類似点と相違点 |
|
|
|
|
6 |
第4節 心理的確実性・経験的確実性・論理的確実性 |
|
|
|
|
7 |
第2章 <懐疑の章>ウィトゲンシュタインと懐疑論 |
|
|
|
|
8 |
はじめに |
|
|
|
|
9 |
第1節 ウィトゲンシュタインの対峙してきた懐疑論:前期・中期・最晩期における観念論批判 |
|
|
|
|
10 |
第2節 探究の論理学:蝶番の比喩が意味するもの |
|
|
|
|
11 |
第3節 自然主義と懐疑論:ウィトゲンシュタインの自然主義は懐疑論への応答たりうるのか |
|
|
|
|
12 |
第4節 懐疑論とはどのような議論なのか |
|
|
|
|
13 |
第5節 ウィトゲンシュタインの懐疑論への応答 |
|
|
|
|
14 |
第3章 <確実性の章>最晩期において語りえず示されるもの |
|
|
|
|
15 |
はじめに |
|
|
|
|
16 |
第1節 最晩期ウィトゲンシュタインの連続性テーゼが意味するもの:自然と規範の連続性と非連続性 |
|
|
|
|
17 |
第2節 世界像の哲学 |
|
|
|
|
18 |
第3節 主体の受肉 |
|
|
|
|
19 |
第4章 <他我の章>他人の心に対する知識・懐疑・不確実性 |
|
|
|
|
20 |
はじめに |
|
|
|
|
21 |
第1節 いかにして他人の心を知ることができるのか |
|
|
|
|
22 |
第2節 対称性から非対称性へ:再び心が分離する |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
Wittgenstein Ludwig
前のページへ