タイトルコード |
1000100889087 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
生鮮野菜流通システムの再構築 |
書名ヨミ |
セイセン ヤサイ リュウツウ システム ノ サイコウチク |
|
需給調整、安定供給、周年供給の視点から考える |
叢書名 |
拓殖大学研究叢書
|
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
池田 真志/著
|
著者名ヨミ |
イケダ マサシ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
農林統計協会(制作)
|
出版年月 |
2021.3 |
本体価格 |
¥2800 |
ISBN |
978-4-541-04348-1 |
ISBN |
4-541-04348-1 |
数量 |
10,174p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
621.4
|
件名 |
青果市場
|
注記 |
文献:p169〜172 |
内容紹介 |
2000年以降の日本国内における生鮮野菜流通システムの再構築をとらえ、その要因、構築方法、流通形態の特徴、成立メカニズムについて、需給調整、安定供給、周年供給の視点から明らかにする。 |
著者紹介 |
1979年神奈川県生まれ。東京大学大学院総合文化研究科博士課程修了。博士(学術)。拓殖大学商学部准教授。 |
目次タイトル |
第1章 本書の目的と生鮮野菜流通の変化 |
|
1.本書の研究の背景と目的 2.本研究のアプローチ 3.生鮮野菜流通システム再構築の背景 4.卸売市場流通と生鮮野菜流通の変化 |
|
第2章 スーパーマーケットによる「顔が見える」野菜の流通 |
|
1.はじめに 2.生鮮野菜流通における「個別化」の進展 3.「個別化」した流通の需給調整とリスク分担 4.青果物流通の歴史における流通の「個別化」 5.生産-流通-消費関係の変化 6.小括 |
|
第3章 外食チェーンによる契約栽培・農業参入の成立メカニズム |
|
1.はじめに 2.外食チェーンによる契約栽培・農業参入と生鮮野菜調達の特徴 3.契約栽培・農業参入の成立メカニズム 4.小括 |
|
第4章 外食チェーンによる生鮮野菜の周年調達体制の構築と農業参入の意義 |
|
1.はじめに 2.研究対象企業の生鮮野菜調達の概要 3.A社によるトマトとレタスの周年調達体制 4.Aファームの設立と周年供給体制 5.自社農場の役割と流通形態 6.契約栽培先の農業法人との共同出資による農業参入の効果と意義 7.小括 |
|
第5章 生協の宅配事業における需給調整システム |
|
1.はじめに 2.パルシステムにおける青果物流通 3.需給調整システム 4.小括 |
|
第6章 消費者向けカット野菜の流通特性 |
|
1.はじめに 2.消費者向けカット野菜の流通形態 3.加工特性による川上側への影響 4.商品特性による川上側への影響 5.小括 |
|
第7章 川上・川中の企業による生鮮野菜の周年供給体制の構築 |
|
1.はじめに 2.生産者組織による周年供給体制の構築 3.農業関連企業による周年供給体制の構築 4.青果物専門流通業者による周年供給体制の構築 5.小括 |
|
第8章 生鮮野菜流通システムの再構築 |
|
1.本書で明らかになったこと 2.生鮮野菜流通システムの再構築 3.生鮮野菜流通システムの再構築をとらえる枠組み 4.本書に残された課題 |