蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
織田信長権力論
|
著者名 |
金子 拓/著
|
著者名ヨミ |
カネコ ヒラク |
出版者 |
吉川弘文館
|
出版年月 |
2015.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般開架 | 21047/232/ | 2102700102 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100277175 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
織田信長権力論 |
書名ヨミ |
オダ ノブナガ ケンリョクロン |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
金子 拓/著
|
著者名ヨミ |
カネコ ヒラク |
出版地 |
東京 |
出版者 |
吉川弘文館
|
出版年月 |
2015.5 |
本体価格 |
¥6500 |
ISBN |
978-4-642-02925-4 |
ISBN |
4-642-02925-4 |
数量 |
7,415,10p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
210.47
|
件名 |
日本-歴史-室町時代
日本-歴史-安土桃山時代
|
個人件名 |
織田 信長 |
内容紹介 |
近年の研究によって、新時代を切り拓く「革命児」といわれた信長像が揺らいでいる。信長権力はいかなる仕組みを通じて発揮され、そこにどんな人々が関わったのか。史料を丹念に読み解き、信長権力の実態を解明する。 |
著者紹介 |
1967年山形県生まれ。東北大学大学院文学研究科博士課程後期単位取得退学。東京大学史料編纂所准教授。博士(文学)。著書に「中世武家政権と政治秩序」「記憶の歴史学」など。 |
目次タイトル |
第一部 信長と同時代の人びと |
|
第一章 室町幕府最末期の奉公衆三淵藤英 第二章 久我晴通の生涯と室町幕府 第三章 織田信直と「伝織田又六画像」 |
|
第二部 信長と寺社 |
|
第一章 賀茂別雷神社職中算用状の基礎的考察 第一章附録 天文〜天正年間賀茂別雷神社氏人一覧 第二章 春日社家日記のなかの織田信長文書 第三章 法隆寺東寺・西寺相論と織田信長 第四章 織田信長の東大寺正倉院開封と朝廷 第四章附録 三蔵開封日記 |
|
第三部 信長と朝廷 |
|
第一章 天正二年〜五年の絹衣相論の再検討 第二章 天正四年興福寺別当職相論と織田信長 第三章 天正四年興福寺別当職相論をめぐる史料 第四章 天正九年正親町天皇譲位問題小考 第五章 誠仁親王の立場 |
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ブレンダ・スターンクィスト 若林 靖永 崔 容熏
前のページへ