蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 一般開架 | 32216/24/ | 0106829890 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000101032034 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日本近現代法と女性・家族 |
書名ヨミ |
ニホン キンゲンダイホウ ト ジョセイ カゾク |
|
白石玲子著作集 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
白石 玲子/著
|
著者名ヨミ |
シライシ レイコ |
出版地 |
大阪 |
出版者 |
フォーラム・A
|
出版年月 |
2022.12 |
本体価格 |
¥9800 |
ISBN |
978-4-89428-814-0 |
ISBN |
4-89428-814-0 |
数量 |
447p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
322.16
|
件名 |
法律-日本
女性問題
家族
|
注記 |
白石玲子年譜:p444 |
内容紹介 |
女性の権利をどう守るのか。女性の政治的権利や刑法性犯罪、母親の親権などについて論じ、国内のみならず国際社会における日本法の立ち位置を問い、意思決定への参画、性暴力、家族というジェンダーの核心に迫る。 |
著者紹介 |
大阪大学大学院法学研究科博士課程単位取得満期退学。神戸市看護大学准教授、関西大学非常勤講師等を務めた。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
現代法史におけるジェンダー法学 |
|
|
|
|
2 |
民法編纂過程における女戸主の地位と入夫婚姻 |
|
|
|
|
3 |
明治民法施行以後における夫婦財産関係 |
|
|
|
|
4 |
一九二〇〜三〇年代日本における婦人関係立法についての一考察 |
|
|
|
|
5 |
戦時体制下における母性保護法制の動向 |
|
|
|
|
6 |
人事調停法と婦人運動 |
|
|
|
|
7 |
日本近代の戸主権をめぐって |
|
|
|
|
8 |
親権者としての母の地位 |
|
|
|
|
9 |
日本近代家族法と女性 |
|
|
|
|
10 |
日本近代刑事法におけるジェンダー |
|
|
|
|
11 |
近代日本の家族法・家族政策における老人の位置 |
|
|
|
|
12 |
近代日本の老人 |
|
|
|
|
13 |
介護休業とジェンダー |
|
|
|
|
14 |
女性史総合研究会編『日本女性史』第五巻・現代 |
|
|
|
|
15 |
井ケ田良治「明治民法と女性の権利」 |
|
|
|
|
16 |
岡孝「明治民法と梅謙次郎-帰国百年を機にその業績を振り返る-」 |
|
|
|
|
17 |
村上一博『明治離婚裁判史論』 |
|
|
|
|
18 |
書評のあり方 |
|
|
|
|
19 |
福島正夫(利谷信義編)『福島正夫著作集 第二巻 家族』 |
|
|
|
|
20 |
若尾典子『闇の中の女性の身体-性的自己決定権を考える-』 |
|
|
|
|
21 |
女性史と法史学のかけはしを求めて |
|
|
|
|
22 |
早川紀代『近代天皇制国家とジェンダー-成立期のひとつのロジック-』 |
|
|
|
|
23 |
和田啓作「臨時法制審議会の民法改正作業における配偶者相続制度の登場-穂積重遠の配偶者保護構想と法定均分相続制への展開-」 |
|
|
|
|
24 |
女性史への学際的アプローチ |
|
|
|
|
25 |
宮良高弘・森謙二編 江守五夫先生古稀記念論文集『歴史と民族における結婚と家族』 |
|
|
|
|
26 |
ジェンダー・近現代女性史の視点から問う |
|
|
|
|
27 |
早川紀代『近代天皇制と国民国家-両性関係を軸として-』 |
|
|
|
|
28 |
特集「憲法と近代日本」(『日本史研究』第五五〇号)に対する法史学からのコメント |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ