蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
十七年目の訪問
|
著者名 |
滝川 恵清/著
|
著者名ヨミ |
タキガワ ヨシキヨ |
出版者 |
柏樹社
|
出版年月 |
1972 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
西部図書館 | 書庫CL2 | 4931/TA72/ | 9103260951 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000827724 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
十七年目の訪問 |
書名ヨミ |
ジュウナナネンメ ノ ホウモン |
|
滝川恵清写真集 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
滝川 恵清/著
|
著者名ヨミ |
タキガワ ヨシキヨ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
柏樹社
|
出版年月 |
1972 |
本体価格 |
¥700 |
数量 |
62p |
大きさ |
26cm |
分類記号 |
493.153
|
件名 |
森永ヒ素ミルク中毒事件
|
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
第1章 「主婦論争」の誕生 |
|
|
|
|
2 |
1 「主婦論争」の誕生 |
|
|
|
|
3 |
2 一九八〇年代以降の論争 |
|
|
|
|
4 |
3 主婦論争を再定義する |
|
|
|
|
5 |
4 女性たちの共通点-比較の基盤 |
|
|
|
|
6 |
5 女性と男性のあいだの非対称性と女性同士の分断 |
|
|
|
|
7 |
6 規範が変化しても変化しないもの |
|
|
|
|
8 |
7 女性同士の争いを読み解くために |
|
|
|
|
9 |
第2章 前史としての主婦論争 |
|
|
|
|
10 |
1 第一次主婦論争-主婦は外で働くべきか? |
|
|
|
|
11 |
2 第二次主婦論争-家事労働はなぜ経済的価値を生まないのか? |
|
|
|
|
12 |
3 第三次主婦論争-主婦の正統性を正当化する |
|
|
|
|
13 |
4 性役割規範をめぐる女性間比較 |
|
|
|
|
14 |
5 既婚女性が主役だった論争 |
|
|
|
|
15 |
第3章 第四次主婦論争(アグネス論争) |
|
|
|
|
16 |
1 社会史的背景-働く母親の増加 |
|
|
|
|
17 |
2 アグネス論争-子連れ出勤は是か非か? |
|
|
|
|
18 |
3 アグネス論争をどう読み解くか |
|
|
|
|
19 |
4 ライフコース比較言説の登場-山口百恵・松田聖子・アグネス |
|
|
|
|
20 |
5 職場神聖論 |
|
|
|
|
21 |
6 羨望と嫉妬のあいだで-相対的剝奪感 |
|
|
|
|
22 |
7 ねづよく残る性役割規範 |
|
|
|
|
23 |
第4章 第五次主婦論争(専業主婦論争) |
|
|
|
|
24 |
1 社会史的背景-マイノリティ化する専業主婦 |
|
|
|
|
25 |
2 前史-社会学者らによる専業主婦論 |
|
|
|
|
26 |
3 主婦役割全面否定論と主婦役割全面肯定論の対立 |
|
|
|
|
27 |
4 ライフコースの多様化の容認をめぐって-石原論と林論の対照性1 |
|
|
|
|
28 |
5 女性の自己利益の優先の是非をめぐって-石原論と林論の対照性2 |
|
|
|
|
29 |
6 石原論と梅棹論 |
|
|
|
|
30 |
7 第六次主婦論争への助走 |
|
|
|
|
31 |
8 石原論の歴史的意義と盲点 |
|
|
|
|
32 |
9 専業主婦の階層分解を目前にして |
|
|
|
|
33 |
第5章 第六次主婦論争(「負け犬」論争) |
|
|
|
|
34 |
1 社会史的背景-広がる女性間の経済階層格差 |
|
|
|
|
35 |
2 論争者のいない論争 |
|
|
|
|
36 |
3 規範が失われた論争 |
|
|
|
|
37 |
4 「勝ち犬」と「負け犬」の共通点 |
|
|
|
|
38 |
5 「負け犬」論争がもたらしたもの |
|
|
|
|
39 |
6 「ありのまま」を肯定して生きる |
|
|
|
|
40 |
第6章 主婦論争の通時的分析 |
|
|
|
|
41 |
1 主婦論争のまとめ |
|
|
|
|
42 |
2 第一の断絶-準拠対象の変容(第一次~第三次、第四次~第六次) |
|
|
|
|
43 |
3 第二の断絶-争点となる規範の変容(第一次~第五次、第六次) |
|
|
|
|
44 |
4 第三の断絶-女性の意識の変化(第一次~第四次、第五次~第六次) |
|
|
|
|
45 |
5 主婦論争の断絶から見えてくるもの |
|
|
|
|
46 |
6 女性同士の争いがくりかえされるのはなぜか |
|
|
|
|
47 |
7 新たな問い-規範解体以後も終わらない論争 |
|
|
|
|
48 |
第7章 主婦論争のゆくえ |
|
|
|
|
49 |
1 ライフコースの多様化「以後」の主婦論争 |
|
|
|
|
50 |
2 女性間を分断する規範のゆくえ |
|
|
|
|
51 |
3 女性同士の争いはどこへいくのか |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ