1 |
第1章 カント美学 |
|
|
|
|
2 |
四月二十一日 美のゆくえ |
|
|
|
|
3 |
五月三日 美学と芸術学、および「醜」 |
|
|
|
|
4 |
五月十九日 カント美学のコンテキストと四種の趣味判断 |
|
|
|
|
5 |
五月二十六日 「美の分析論」 |
|
|
|
|
6 |
六月二日 趣味判断の四つのモメント |
|
|
|
|
7 |
六月九日 共通感覚 |
|
|
|
|
8 |
六月十六日 崇高(一) |
|
|
|
|
9 |
六月二十三日 崇高(二) |
|
|
|
|
10 |
六月三十日 崇高(三) |
|
|
|
|
11 |
九月二十九日 デュビュフェの「自画像」とジュリアンの「ヌード絵」論 |
|
|
|
|
12 |
十月六日 自然美 |
|
|
|
|
13 |
十月二十一日 美学と芸術 |
|
|
|
|
14 |
十月二十七日 カント美学が残した課題 |
|
|
|
|
15 |
十一月十一日 カント以後(一)シラー |
|
|
|
|
16 |
十一月十七日 カント以後(二)ゾルガー |
|
|
|
|
17 |
十二月八日 特別講義「過剰なる半」の美学とエトランジュテの美学 |
|
|
|
|
18 |
十二月十五日 ゾルガー再説 |
|
|
|
|
19 |
補遺 二〇〇五年度火曜演習プロトコル(カント『判断力批判』)より |
|
|
|
|
20 |
補遺一 五月三十一日 共通感覚と自然美 |
|
|
|
|
21 |
補遺二 六月二十一日 「天才」論 |
|
|
|
|
22 |
補遺三 六月二十八日 自然の合目的性 |
|
|
|
|
23 |
補遺四 七月十九日 「日本美学」 |
|
|
|
|
24 |
第2章 ヘーゲル美学 |
|
|
|
|
25 |
四月二十六日 イントロダクション |
|
|
|
|
26 |
五月十日 ヘーゲル美学の全体構成 |
|
|
|
|
27 |
五月十七日 ヘーゲルの建築論 |
|
|
|
|
28 |
五月二十四日 ヘーゲルの建築論(続)ゴシック論 |
|
|
|
|
29 |
五月三十一日 ヘーゲルの建築論とポストモダニズムの建築思想 |
|
|
|
|
30 |
六月七日 古典的芸術形式からロマン的芸術形式へ |
|
|
|
|
31 |
六月十四日 伝統と近代の断絶にちなんで |
|
|
|
|
32 |
六月二十八日 ヘーゲルのポエジー論 |
|
|
|
|
33 |
七月五日 ヘーゲルの彫刻論 |
|
|
|
|
34 |
七月十二日 ヘーゲルの彫刻論(続)と衣服論 |
|
|
|
|
35 |
十月十八日 ヘーゲルの絵画論 |
|
|
|
|
36 |
十月二十五日 ヘーゲルの音楽論 |
|
|
|
|
37 |
一月二十四日 ヘーゲル以前におけるヘーゲル以後の萌芽 |
|
|
|
|
38 |
第3章 アドルノ美学 |
|
|
|
|
39 |
四月二十五日 アドルノ美学のコンテキスト |
|
|
|
|
40 |
五月二日 付論 ヤウス、ハーバマス、グリーンバーグの「モデルネ」論 |
|
|
|
|
41 |
五月九日 アドルノとアウシュヴィッツ |
|
|
|
|
42 |
五月十六日 文化産業 |
|
|
|
|
43 |
五月二十三日 否定的弁証法 |
|
|
|
|
44 |
五月三十日 ユートピア |
|
|
|
|
45 |
六月六日 社会的アンチテーゼとしての芸術 |
|
|
|
|
46 |
六月十三日 プラトニズムの影 |
|
|
|
|
47 |
六月二十日 「醜」について |
|
|
|
|
48 |
六月二十七日 自然美 |
|
|
|
|
49 |
七月四日 ヴェルクマイスター・ハーモニー |
|
|
|
|
50 |
七月十一日 続・自然美 |
|
|
|
|
51 |
十月十七日 美的仮象とミメーシス |
|
|
|
|
52 |
十月二十四日 廃墟 |
|
|
|
|
53 |
十一月十四日 美のアウラ |
|
|
|
|
54 |
十一月二十一日 芸術作品の「謎」性格 |
|
|
|
|
55 |
十二月五日 天才論 |
|
|
|
|
56 |
十二月十二日 アドルノによるカント美学批判 |
|
|
|
|
57 |
一月十六日 イデオロギー |
|
|
|
|
58 |
一月二十三日 芸術の真理要求-芸道の思想より |
|
|
|
|
59 |
第4章 ハイデッガーの芸術論 |
|
|
|
|
60 |
四月十七日 イントロダクション |
|
|
|
|
61 |
補遺一 五月九日(火)演習 当時のドイツの思想状況 |
|
|
|
|
62 |
補遺二 五月十六日(火)演習 二つの講演ヴァージョンの異同 |
|
|
|
|
63 |
補遺三 五月二十三日(火)演習 ハイデッガーの「美学批判」 |
|
|
|
|
64 |
補遺四 六月十三日(火)演習 建築への問い |
|
|
|
|
65 |
補遺五 六月二十日(火)演習 「大地」の意味 |
|
|
|
|
66 |
五月八日 カント「と」ハイデッガー |
|
|
|
|
67 |
五月十五日 ヘーゲル「か」ハイデッガーか |
|
|
|
|
68 |
五月二十二日 アドルノ「対」ハイデッガー |
|
|
|
|
69 |
五月二十九日 付論 メスキルヒ講演「ハイデッガーとは誰か」 |
|
|
|
|
70 |
六月五日 ハイデッガーのゴッホ論 |
|
|
|
|
71 |
六月十二日 ハイデッガーのクレー論 |
|
|
|
|
72 |
六月十九日 ハイデッガーのセザンヌ論 |
|
|
|
|
73 |
六月二十六日 芸術と真理 |
|
|
|
|
74 |
七月三日 ハイデッガーとビジュアルアート(ヴォディチコの場合) |
|
|
|
|
75 |
七月十日 ハイデッガーと現代彫刻(ゲルツ) |
|
|
|
|
76 |
付論 日本美学の風土的可能性(二〇〇四年度後期月曜講義より) |
|
|
|
|
77 |
十一月一日 ヘーゲル美学との対比におけるアジア美学 |
|
|
|
|
78 |
一月十七日 現代の自然美学 |
|
|
|
|
79 |
十一月八日 水の美学 |
|
|
|
|
80 |
十一月二十二日 火の美学 |
|
|
|
|
81 |
十一月二十九日 和辻哲郎の「風土」美学 |
|
|
|
|
82 |
十二月十四日 土の美学 |
|
|
|
|