検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

津田弘道の生涯 

著者名 石田 寛/著
著者名ヨミ イシダ ヒロシ
出版者 吉備人出版
出版年月 2007.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般書庫2891/ツヒ 1/2102096544一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000001797125
書誌種別 図書
書名 津田弘道の生涯 
書名ヨミ ツダ ヒロミチ ノ ショウガイ
維新期・岡山藩の開明志士
言語区分 日本語
著者名 石田 寛/著
著者名ヨミ イシダ ヒロシ
出版地 岡山
出版者 吉備人出版
出版年月 2007.10
本体価格 ¥6000
ISBN 978-4-86069-170-7
ISBN 4-86069-170-7
数量 440p 図版10p
大きさ 22cm
分類記号 289.1
個人件名 津田 弘道
内容紹介 維新期岡山藩の開明志士・津田弘道の生涯を論述。彼の幕末から維新にかけての軌跡を辿りながら、全く不明だったその人物像を明らかにする。岡山県における維新史研究の基礎文献、維新史研究自体の不可欠の文献としても役立つ。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1
2 一 研究方法
3 二 津田弘道に関する本著者の著作物
4 三 津田弘道略年譜(父弘和を含む)
5 四 本書の構成
6 五 主題図及び本書登場人物と津田弘道との関係マトリックス
7 第一章 津田家家系と弘道の生い立ちと勉学
8 一 岡山津田弘道家初代から六代まで
9 二 七代目、父津田弘和
10 三 弘道(八代目)の生い立ち、勉学
11 第二章 房総海岸防備と大坂警備
12 一 概観
13 二 房総海岸防備
14 三 大坂警備
15 第三章 伝統武芸と西洋大砲の両刀遣い
16 一 岡山藩江戸藩邸武芸稽古場世話役
17 二 津田家の江戸引き揚げ国元岡山へ
18 三 京都詰
19 四 父津田弘和の岡山帰任
20 五 岡山城下町の拡充
21 第四章 探索周旋
22 一 岡山藩局旋役の面々
23 二 水戸天狗党探索
24 三 長州廻文をめぐる協議・建白
25 四 周防岩国探索
26 五 第一次征長軍阻止周旋
27 六 中岡慎太郎、坂本龍馬と津田弘道会談
28 七 第二次征長軍に阻止周旋
29 八 周旋・外交方多事多端
30 九 勤皇党決起の砲声
31 第五章 朝藩体制のもとで
32 一 鳥羽・伏見の戦と岡山藩
33 二 神戸事件
34 三 貢士
35 四 岡山藩東征軍参謀
36 五 岡山藩侯の恤兵使-軍務官、刑法事務、参謀として箱館出張
37 第六章 藩政改革を推進
38 一 外交方頭取
39 二 議事専務大属
40 第七章 日本最初の世界周遊
41 一 選考・出発準備
42 二 アメリカ号乗船・出航
43 三 アメリカ大陸
44 四 英京龍動
45 五 大陸ヨーロッパ
46 六 同行一八名帰国後の活躍
47 第八章 工部省鉱山寮出仕
48 一 明治政府高級官僚
49 二 津田の篤い人間関係
50 三 本寮勤務二カ月
51 四 二羽北越佐渡諸鉱山点検
52 五 借家から購入自邸(富士見町)へ
53 六 いわゆる「佐渡奉行」
54 第九章 判事
55 一 存在感をかみしめあう鶏牛会
56 二 裁判所・上等裁判所判事・大審院詰などを歴任
57 三 大審院詰から広島裁判所・山口支庁所長代理に転出
58 第十章 岡山藩の士族授産
59 一 概観
60 二 廃藩置県後の岡山区
61 三 借行会社再建取締役
62 四 国立第二十二銀行取締役
63 第十一章 津田弘道の学問思想と晩年の生活
64 一 組織力
65 二 晩年の生活と学問
66 三 弘道、鬼籍に入る

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2009
949.73
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。