蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 書庫別A | 32215/65/ | 2102278082 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000002022376 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
血塗られた慈悲、笞打つ帝国。 |
書名ヨミ |
チヌラレタ ジヒ ムチウツ テイコク |
|
江戸から明治へ、刑罰はいかに権力を変えたのか? |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
ダニエル・V.ボツマン/著
小林 朋則/訳
|
著者名ヨミ |
ダニエル V ボツマン コバヤシ トモノリ |
著者名原綴 |
Botsman Daniel V. |
出版地 |
東京 |
出版者 |
インターシフト
合同出版(発売)
|
出版年月 |
2009.10 |
本体価格 |
¥3000 |
ISBN |
978-4-7726-9517-6 |
ISBN |
4-7726-9517-6 |
数量 |
409p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
322.15
|
件名 |
法制史-日本
刑罰-歴史
|
注記 |
原タイトル:Punishment and power in the making of modern Japan |
注記 |
文献:p382~403 |
内容紹介 |
江戸時代、なぜ残虐な刑罰が日常茶飯事だったのか? 植民地・台湾に、帝国日本が驚くほど壮麗な監獄を作ったのはなぜか? 江戸から明治へ、刑罰がいかに社会秩序の基盤となり、権力を形成・変革してきたのかを解き明かす。 |
著者紹介 |
英オックスフォード大学大学院、米プリンストン大学大学院で日本近代史を研究。調査研究のため来日し、滞在中は北海道大学法学部で教鞭を執った。ノースカロライナ大学チャペルヒル校・准教授。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
序章 江戸から明治へ、刑罰・近代化・帝国の支配 |
|
|
|
|
2 |
第一章 秩序の象徴 |
|
|
|
|
3 |
江戸の刑罰は、残虐で遅れていたのか? |
|
|
|
|
4 |
処刑現場を公開しない統治術-西欧の公開処刑との違い |
|
|
|
|
5 |
刑罰の地理学-江戸は刑罰を象徴する印に満ちあふれていた |
|
|
|
|
6 |
ミクロな権力と「差別的刑罰」 |
|
|
|
|
7 |
お上はすべてお見通し |
|
|
|
|
8 |
親子のような「御仕置」関係 |
|
|
|
|
9 |
第二章 血塗られた慈悲 |
|
|
|
|
10 |
畏怖される仁君 |
|
|
|
|
11 |
融通、手加減、恩赦 |
|
|
|
|
12 |
被差別民が守った武士のイメージ |
|
|
|
|
13 |
第三章 身分の力 |
|
|
|
|
14 |
「容器社会」の組織化戦略 |
|
|
|
|
15 |
小伝馬町牢屋敷-身分制の原理が剝き出しになる場所 |
|
|
|
|
16 |
権威の階層 |
|
|
|
|
17 |
なぜ武士に厳罰が科せられたのか? |
|
|
|
|
18 |
身分の境界線上の者をどう罰したか? |
|
|
|
|
19 |
非人という刑罰 |
|
|
|
|
20 |
囲内の最高権力者にして、死刑権をもつ弾左衛門 |
|
|
|
|
21 |
二重権力ではない複雑な政体 |
|
|
|
|
22 |
第四章 混乱と救済 |
|
|
|
|
23 |
中井履軒と人足寄場の設置 |
|
|
|
|
24 |
混乱の影-荻生徂徠と太宰春台の改革案 |
|
|
|
|
25 |
永牢-社会の周縁に追いやられた者たちの救済 |
|
|
|
|
26 |
増え続ける浮浪者問題をどう解決するか? |
|
|
|
|
27 |
更生施設としての人足寄場へ |
|
|
|
|
28 |
寛政の改革と暴徒対策 |
|
|
|
|
29 |
人足寄場はプロレタリアを形成したのか? |
|
|
|
|
30 |
第五章 文明の証しとしての刑罰 |
|
|
|
|
31 |
「国民」の形成、刑罰の抜本的転換へ |
|
|
|
|
32 |
魅力的な夢物語-理想化された欧米の獄制 |
|
|
|
|
33 |
欧米列強が恐れた「東洋の野蛮」 |
|
|
|
|
34 |
第六章 規律社会へ |
|
|
|
|
35 |
王政復古と旧刑罰制度の解体 |
|
|
|
|
36 |
小原重哉の植民地視察とパノプティコンの理念 |
|
|
|
|
37 |
一目洞視と「平民」の誕生 |
|
|
|
|
38 |
日本初の近代的監獄、そして江藤新平の晒し首 |
|
|
|
|
39 |
第七章 国家・資本・監獄 |
|
|
|
|
40 |
国内外の力が絡み合う刑罰改革 |
|
|
|
|
41 |
拷問と晒し首の廃止、ボアソナードによる近代的刑法の起草へ |
|
|
|
|
42 |
政治問題の解決道具としての監獄 |
|
|
|
|
43 |
資本主義の興隆を支えた囚人労働 |
|
|
|
|
44 |
キリスト教の影響、行刑学の誕生、「国際監獄」の設計 |
|
|
|
|
45 |
終章 植民地帝国と刑罰 |
|
|
|
|
46 |
一八九五年という転換点 |
|
|
|
|
47 |
知の生産場所-植民地台湾における監獄の役割 |
|
|
|
|
48 |
笞打たれる台湾 |
|
|
|
|
49 |
文明化する力は、どこから来たのか? |
|
|
|
|
50 |
近代化の原罪、そして歴史の静かな勝利 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ