検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

近代中国の書文化 

著者名 菅野 智明/著
著者名ヨミ カンノ チアキ
出版者 筑波大学出版会
出版年月 2009.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般書庫72822/25/0106166198一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000002024087
書誌種別 図書
書名 近代中国の書文化 
書名ヨミ キンダイ チュウゴク ノ ショブンカ
言語区分 日本語
著者名 菅野 智明/著
著者名ヨミ カンノ チアキ
出版地 つくば
出版者 筑波大学出版会   丸善株式会社出版事業部(発売)
出版年月 2009.10
本体価格 ¥3200
ISBN 978-4-904074-14-5
ISBN 4-904074-14-5
数量 9,232p
大きさ 22cm
分類記号 728.22
件名 書道-中国
内容紹介 近代中国に押し寄せた新しい文化の波は、中国の伝統芸術「書」にも変革をもたらした。美術団体の組織化、近代学校における「書」の導入、技術革新に伴う書の出版事業など、新しい動向を多面的に検証し「書文化」の行方を探る。
著者紹介 1965年福島県生まれ。筑波大学大学院修士課程芸術研究科修了。同大学院人間総合科学研究科芸術専攻准教授。第3回青山杉雨記念賞・奨励賞受賞。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 第一章 書の結社-西泠印社の誕生を例に-
2 今に続く印学のメッカ
3 『古今楹聯彙刻』にみる呉隠の交友
4 『小長蘆館集帖』と上海芸苑
5 近代美術社団における西泠印社
6 海上題襟館金石書画会との関係
7 豫園書画善会と上海書画研究会
8 国学保存会と神州国光社
9 総合的美術社団としての西泠印社
10 第二章 書の出版-有正書局の出版物を例に-
11 書と出版の幸福な結合
12 書の出版に関する研究の意義
13 関連資料・研究史
14 書の有力出版社一覧
15 最大手の有正書局
16 出版種数と類別
17 影印書跡の時代別傾向
18 価格設定
19 主要原件収蔵者
20 『清稗類鈔』鑑賞類への影響
21 有正書局出版物を典拠とする記事
22 使える資料、その活用
23 第三章 書の教育-上海美術専門学校における書の講義を例に-
24 上海美専と顧燮光
25 上海美専の書の教授陣
26 「書法源流論」における書の講義
27 上海美専における書の講義の位置
28 附節 顧燮光小伝
29 第四章 書の収蔵-羅振玉の情報収集を例に-
30 清末の収蔵界と羅振玉
31 羅振玉が顧燮光に宛てた尺牘
32 尺牘の執筆年代
33 羅の金石著録との関連
34 近代石刻学の新たなる階梯
35 第五章 書のデータベース-『集帖目』の法帖記録を例に-
36 法帖のデータベース化
37 国家図書館本の書誌
38 原本および国家図書館本の逓伝
39 『集帖目』の背景と書学史的位置
40 金石学・目録学の帖学への影響
41 終章 清末における尺牘集の刊行
42 「尺牘学」の可能性
43 『昭代名人尺牘』の刊行とその後
44 厳信厚編『二金蝶堂尺牘』
45 国学保存会編『明代名人尺牘七種』
46 文明書局編『名人尺牘墨宝』
47 陶湘編『昭代名人尺牘続集』
48 近代書文化の象徴としての尺牘集の刊行
49 資料編
50 一 有正書局法書影印書目稿
51 二 『清稗類鈔』「鑑賞類」有正書局広告解題対照表
52 三 翻刻「書法源流論」
53 四 翻刻「羅雪堂書札」
54 五 翻刻『集帖目』各家序・凡例・目録

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2009
728.22
書道-中国
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。