検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

「子ども」語りの社会学 

著者名 元森 絵里子/著
著者名ヨミ モトモリ エリコ
出版者 勁草書房
出版年月 2009.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館書庫別D37145/91/0106166278一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000731424
書誌種別 図書
書名 職場と労働者生活の変化 
書名ヨミ ショクバ ト ロウドウシヤ セイカツ ノ ヘンカ
叢書名 産業構造と社会変動
叢書番号 3
言語区分 日本語
著者名 河野 健二/編
著者名ヨミ カワノ ケンジ
出版地 東京
出版者 日本評論社
出版年月 1976
本体価格 ¥4000
数量 408p
大きさ 22cm
分類記号 366
件名 労働問題   労働者



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 序章 「子ども」の歴史性と社会性
2 1「子ども」の歴史性
3 2 「子ども」の社会性
4 3 ルーマンの教育システム論
5 4 近現代日本の「子ども」を見る視角
6 5 本書の構成
7 第Ⅰ部 「子ども」語りの成立
8 第一章 「子ども」の発見・教育の自律
9 1 「子ども」の前史
10 2 教育制度の整備と「予ども」の成立
11 3 「子ども」と配慮の誕生
12 4 「子ども」の教育の自律化
13 第二章 「子ども」語りの布置
14 1 「子ども」・教育と社会
15 2 「子ども/大人」の区分と近代日本の勃興
16 3 教育の社会的機能の自明化
17 4 「子ども」語りの布置
18 5 総力戦と「子ども」語り
19 第Ⅱ部 「子ども」語りの戦後
20 第三章 「子ども」という希望から不安へ
21 1 敗戦と「子ども」語り
22 2 「子ども」・教育問題の変化
23 3 戦後日本における「子ども」語りの興隆と揺らぎ
24 4 「子ども」語りの変容とその機制
25 第四章 「子ども」であること・「子ども」を語ること
26 1 「子ども」の語りへの着目
27 2 生徒会誌という資料
28 3 「子ども」から見た「子ども」・学校・社会
29 4 「子ども」から見た「子ども」の世界
30 5 自律化する「子ども」集団
31 6 「子ども」を語るとはいかなることか
32 第Ⅲ部 「子ども」語りの現在
33 第五章 「子ども」語りの揺らぎ・「子ども」の現在
34 1 「子ども」語りの現在
35 2 中学生新聞投書欄という資料
36 3 「子ども」から見た「子ども」の揺らぎ
37 4 「子ども」の揺らぎと「自分」という論理
38 5 「子ども」を語り続ける機制
39 第六章 現代の「子ども」語り
40 1 「子ども」の捉え難さをめぐる実践
41 2 プレーパークという遊び場
42 3 プレーパークの「子ども」語り
43 4 「子ども/大人」の差異の消せなさの現代的機制
44 5 「子ども」をいかに語るかという問題へ
45 終章 「子ども」語りをめぐって
46 1 「子ども」語りの歴史と現在
47 2 「社会」をめぐる問いへ

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2009
371.45
児童
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。