検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

東シナ海祭祀芸能史論序説 

著者名 野村 伸一/著
著者名ヨミ ノムラ シンイチ
出版者 風響社
出版年月 2009.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般書庫38682/6/0106167248一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000002026080
書誌種別 図書
書名 東シナ海祭祀芸能史論序説 
書名ヨミ ヒガシシナカイ サイシ ゲイノウ シロン ジョセツ
言語区分 日本語
著者名 野村 伸一/著
著者名ヨミ ノムラ シンイチ
出版地 東京
出版者 風響社
出版年月 2009.9
本体価格 ¥3000
ISBN 978-4-89489-139-5
ISBN 4-89489-139-5
数量 364p
大きさ 21cm
分類記号 386.82
件名 郷土芸能-歴史   アジア(東部)
注記 文献:p317~328 祭祀芸能史関係略年表:p332~338
内容紹介 朝鮮半島南部の巫女クッ、沖縄の豊年祭、台湾の王爺祭祀、中国江南の媽祖信仰など、独自の光彩を放つ芸能の諸相。その共通の原風景を求める、著者の研究の集大成。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 序章
2 一 はじめに
3 二 総説
4 第一章 【サ】祭の系譜と芸能
5 摘要
6 一 第一点「農耕感謝祭としての系譜」について
7 二 第二点「巫覡の祭祀芸能の系譜」について
8 三 第三点「争闘、対立の芸能の系譜」について
9 四 第四点「【サ】、漢代の臘、民間の社祭などの系譜」について
10 《祭祀芸能の現在伝承》
11 第二章 鬼やらい(儺儀)の系譜と芸能
12 摘要
13 一 第一点「【サ】に由来する儺の探究」について
14 二 第一点「民間の儺の形成に仏教の影響を考慮すること」について
15 三 第三点「『南方の儺』の探究」について
16 《祭祀芸能の現在伝承》
17 第三章 巫の儀礼の系譜と芸能
18 摘要
19 一 巫歌としての九歌
20 二 九歌と東シナ海周辺の巫俗
21 《祭祀芸能の現在伝承》
22 第四章 女神崇拝の系譜と芸能
23 摘要
24 一 第一点「観音以前-始祖女神たちと芸能」について
25 二 第二点「西王母およびその周辺の女神たちと芸能」について
26 三 第三点「女人観音と芸能」について
27 四 第四点「観音以後の女神たちと芸能」について
28 《祭祀芸能の現在伝承》
29 第五章 花、蛇と祭祀芸能
30 摘要
31 一 花の祭祀と芸能
32 二 蛇の祭祀と芸能
33 三 「二 蛇の祭祀と芸能」からの展望
34 《祭祀芸能の現在伝承》
35 第六章 仏教、道教と祭祀芸能
36 摘要
37 一 寺院の戯場と優人
38 二 寺院と鎮魂のかかわり
39 三 南戯のなかの女性とその救済の類型
40 四 仏教と傀儡戯
41 五 第六章のまとめ-循環する東シナ海地域の祭祀芸能
42 《祭祀芸能の現在伝承》

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2009
郷土芸能-歴史 アジア(東部)
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。