検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

中国古代の年中行事 第2冊

著者名 中村 裕一/著
著者名ヨミ ナカムラ ヒロイチ
出版者 汲古書院
出版年月 2009.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般書庫38622/3/20106169304一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000002029324
書誌種別 図書
書名 中国古代の年中行事 第2冊
巻次(漢字) 第2冊
書名ヨミ チュウゴク コダイ ノ ネンジュウ ギョウジ
各巻書名
言語区分 日本語
著者名 中村 裕一/著
著者名ヨミ ナカムラ ヒロイチ
出版地 東京
出版者 汲古書院
出版年月 2009.10
本体価格 ¥12000
ISBN 978-4-7629-2857-4
ISBN 4-7629-2857-4
数量 896p
大きさ 22cm
分類記号 386.22
件名 年中行事-中国
内容紹介 文献に残された隋唐までの年中行事記事を集め、中国古代の年中行事の全容とその特質を解明する試み。第2冊では、4月から6月までの夏の年中行事を取り上げる。
著者紹介 1945年兵庫県生まれ。大阪大学大学院文学研究科博士課程修了。武庫川女子大学文学部教授。著書に「隋唐王言の研究」「唐令逸文の研究」「大業雑記の研究」など。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 四月
2 一 四月
3 二 麦秋説
4 三 夜間の通行禁止
5 四 一日、五更二点に諸門を開く(唐代後半期)
6 五 一日、公的作業が長功規定となる
7 六 一日、公的造営を停止する
8 七 一日、寝廟(おたまや)に桜桃を薦める
9 八 一日、中央諸官府の計会帳を尚書都省に提出する
10 九 日本の計会式
11 一〇 一日、長安の大興善寺に灌頂道場を開く
12 一一 一日、狄仁傑(則天朝の宰相)の祭祀
13 一二 狄仁傑の生祠
14 一三 唐代の徳政碑
15 一四 一日、鷹の養生を開始する
16 一五 鷹匠
17 一六 唐代の鷹
18 一七 一日、放牧の開始日
19 一八 一日の占い
20 一九 一日の占風
21 二〇 四日、長秋寺の釈迦像の出巡(北魏の洛陽)
22 二一 四日、石楠茶と楊桐草の【コウ】を作る(唐末の湖南)
23 二二 六日、立夏
24 二三 立夏の日、赤帝を南郊に祀る
25 二四 立夏の日、南字の岳鎮海瀆を祀る
26 二五 南海神の祭祀
27 二六 立夏に玄氷丸で暑気を払う
28 二七 立夏の日、五帝が諸仙人と会す
29 二八 立夏の占い
30 二九 立夏の占風
31 三〇 八日、仏生会
32 三一 印度の灌仏
33 三二 中国の灌仏
34 三三 印度の行像(行城)
35 三四 西域の行像(行城)
36 三五 中国の行像
37 三六 八日、放生会
38 三七 顔真卿の天下放生池碑
39 三八 仏舎利供養
40 三九 仏舎利の実体
41 四〇 法門寺の仏舎利
42 四一 法門寺仏舎利の長安・洛陽将来
43 四二 法門寺の仏生会(五代・北宋)
44 四三 八日の仏教行事
45 四四 八日、鬼子母神に授子を祈願する
46 四五 八日の食べ物
47 四六 一〇日、郝姑祠の祭祀
48 四七 桜桃
49 四八 桜桃を賜う
50 四九 一五日、桜桃厨と筍厨
51 五〇 進士合格者の桜桃宴
52 五一 一五日、僧尼の結制(安居)
53 五二 一九日、成都の浣花宴
54 五三 一九日、徳宗皇帝の生日
55 五四 三〇日、職分田収益の権利確定日(稲田)
56 五五 晦日の占い
57 五六 四月、長安の両街に受戒壇を置く
58 五七 四月、生衣を着る
59 五八 四月、獲穀(農時を告げる鳥)
60 五九 四月の雑事
61 六〇 四月の俗信
62 六一 四月の食忌
63 五月
64 一 五月
65 二 五月の雨
66 三 五月の風
67 四 五月は麦秋の季節
68 五 田假(農作業休暇)
69 六 五月は三長月(三長斎月)の一
70 七 五月の精進料理
71 八 五月は悪月、官と職に就任しない
72 九 五月、官に到れば死す(後漢)
73 一〇 五月は俗講を開く月
74 一一 五月から濾水を渡る(三国・蜀)
75 一二 一日の占い
76 一三 三日、唐代長安の扇市
77 一四 五日、端午(端五、重五、重午、蒲節)
78 一五 端午の午時を天中節という
79 一六 漢代の五月五日
80 一七 三世紀の五月五日(華中)
81 一八 四世紀の五月五日(華北)
82 一九 五月五日、并州の寒食(四世紀)
83 二〇 六世紀の五月五日
84 二一 唐代の五月五日
85 二二 契丹国の五月五日
86 二三 端午の贈答
87 二四 端午と内蔵庫(唐代)
88 二五 端午の贈答品
89 二六 端午の節物
90 二七 端午の食べ物
91 二八 端午の酒
92 二九 端午の賜物
93 三〇 賜衣の単位
94 三一 端午、江心鏡を鋳造する(揚州)
95 三二 端午の日、諸陵に衣と扇を薦む(唐代)
96 三三 五月五日の競渡(舟くらべ)
97 三四 唐代各地の競渡
98 三五 競渡の判
99 三六 五月五日、浴蘭節(荆楚地方)
100 三七 五月五日の蟾蜍(ひき蛙)
101 三八 五月五日、相【ヒ】(力くらべ、南朝・隋)
102 三九 五月の生子を忌む
103 四〇 五月五日の生子を忌む
104 四一 五月五日生まれの事例
105 四二 五月一日の生子(東方朔)
106 四三 生子を遺棄する習俗(後漢)
107 四四 五月五日、蠱を蓄める(南朝・隋の江南諸郡)
108 四五 五月五日、鸚【ヨク】の雛を飼う(南朝)
109 四六 五月五日、啄木を捕獲する
110 四七 曹娥碑
111 四八 五月五日の西域諸国の行事
112 四九 端午の採薬
113 五〇 端午の俗信
114 五一 端午の食忌と食宜
115 五二 七日、井戸の毒気を検査する
116 五三 八日、応天節(僖宗皇帝の生日)
117 五四 八日、突厥の祖先祭
118 五五 一三日、竹神の生日
119 五六 一五日、梁州地方の宴会(隋代)
120 五七 一六日、夫婦別寝の日
121 五八 一七日、漢の高祖の祭祀(徐州)
122 五九 窮日(厄日)
123 六〇 二三日、夏至(朝節)
124 六一 夏至の日、皇地祇を祀る
125 六二 漢代の夏至
126 六三 夏至の節物
127 六四 夏至の食べ物
128 六五 夏至の暑気払い
129 六六 夏至に祖先を祭る
130 六七 夏至の雑事
131 六八 夏至の占い
132 六九 夏至の占風
133 七〇 五月晦の占い
134 七一 春関の宴(進士合格の宴会)
135 七二 螢狩り
136 七三 五月の蚕(荆楚地方)
137 七四 五月、【メン】魚の乾膾(蘇州)
138 七五 五月、武器の手入れ
139 七六 五月、周辺民族の鬼神祭(漢代)
140 七七 五月の雑事
141 七八 五月の俗信
142 七九 五月の食忌
143 六月
144 一 六月
145 二 六月の雨と風
146 三 一日、州府計会帳の点検開始日
147 四 一日の占い
148 五 一日、西域諸国の歳首
149 六 六日、神麴を造る
150 七 九日、敬宗皇帝の生日
151 八 一一日、慶陽節(武宗皇帝の生日)
152 九 一五日、慈恩寺題名
153 一〇 二二日、寿昌節(宣宗皇帝の生日)
154 一一 二二日、伏日
155 一二 伏日に関する判(擬判)
156 一三 漢魏の伏日
157 一四 漢魏の伏日の酒宴
158 一五 伏日の酒食
159 一六 伏日の俗信
160 一七 氷を賜う
161 一八 唐代の氷
162 一九 食物の鑑入
163 二〇 季夏土王の日、黄帝を祀る
164 二一 季夏土王の日、中岳・嵩山を祀る
165 二二 季夏土王の日、終南山を祀る
166 二三 二三日、火神・宋無忌の生日
167 二四 二四日、灌口二郎神の生日
168 二五 避暑の方法
169 二六 扇風器
170 二七 六月の清華宮行幸の真偽
171 二八 六月、過夏(貢挙試と関連して)
172 二九 六月、夏税の納入月
173 三〇 文武職事五品以上の致仕官の安否を問う
174 三一 六月、鋳銭の休業月
175 三二 六月、瓜の賞味
176 三三 西瓜
177 三四 六月、烏梅漿と木瓜漿
178 三五 六月、茘枝熟す
179 三六 六月、颶風(臺風)
180 三七 六月、蜂蜜の収穫
181 三八 六月、川漁
182 三九 六月の雑事
183 四〇 夏月、寒水を飲む(南朝の武昌)
184 四一 六月の俗信
185 四二 六月の食忌
186 四三 日唐の假寧令

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2009
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。