蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
派遣労働と人間の尊厳
|
著者名 |
大橋 範雄/著
|
著者名ヨミ |
オオハシ ノリオ |
出版者 |
法律文化社
|
出版年月 |
2007.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
西部図書館 | 一般開架 | 36614/23/ | 1102081559 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001792964 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
派遣労働と人間の尊厳 |
書名ヨミ |
ハケン ロウドウ ト ニンゲン ノ ソンゲン |
|
使用者責任と均等待遇原則を中心に |
叢書名 |
大阪経済大学研究叢書
|
叢書番号 |
第57冊 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
大橋 範雄/著
|
著者名ヨミ |
オオハシ ノリオ |
出版地 |
京都 |
出版者 |
法律文化社
|
出版年月 |
2007.10 |
本体価格 |
¥3500 |
ISBN |
978-4-589-03045-0 |
ISBN |
4-589-03045-0 |
数量 |
9,208p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
366.14
|
件名 |
労働者派遣法
法律-ドイツ
|
内容紹介 |
偽装請負、二重派遣、暴行…。ドイツ派遣法を通して、日本の派遣労働の問題点と派遣法の課題を解明。また、派遣労働者と正規従業員との間の、賃金を含めた均等待遇原則の適用問題についても考察する。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
第1章 わが国における雇用就労形態の多様化と問題点 |
|
|
|
|
2 |
1 戦後わが国の労働法制の基本と労働関係 |
|
|
|
|
3 |
2 派遣労働関係と類似の労働関係 |
|
|
|
|
4 |
3 派遣労働をめぐる問題点 |
|
|
|
|
5 |
4 わが国の派遣法の課題 |
|
|
|
|
6 |
第2章 わが国の1999年派遣法改正の特徴 |
|
|
|
|
7 |
1 労働者派遣事業の多様化と法的課題 |
|
|
|
|
8 |
2 派遣労働関係の特徴と派遣元の使用者責任 |
|
|
|
|
9 |
3 派遣期間の上限規制と派遣労働者の雇用の意味 |
|
|
|
|
10 |
4 派遺先の使用者責任 |
|
|
|
|
11 |
5 まとめ |
|
|
|
|
12 |
第3章 わが国の2003年改正派遣法の特徴と問題点 |
|
|
|
|
13 |
1 改正法案についての筆者の見解 |
|
|
|
|
14 |
2 2003年改正派遣法の内容 |
|
|
|
|
15 |
3 派遣法の弾力化過程 |
|
|
|
|
16 |
4 派遣期間の上限規制と派遣労働者の雇用の確保 |
|
|
|
|
17 |
5 まとめ |
|
|
|
|
18 |
第4章 ドイツ派遣法の改正過程と派遣労働の現状 |
|
|
|
|
19 |
1 労働者派遣法の改正過程 |
|
|
|
|
20 |
2 10次報告にみる派遣労働の現状 |
|
|
|
|
21 |
第5章 ドイツにおける派遣法の弾力化と均等待遇原則 |
|
|
|
|
22 |
1 はじめに |
|
|
|
|
23 |
2 派遣労働における均等待遇原則の有する意義 |
|
|
|
|
24 |
3 改正派遣法の特徴 |
|
|
|
|
25 |
4 派遣法10条5項の意義 |
|
|
|
|
26 |
5 現行派遣法における均等待遇原則の内容 |
|
|
|
|
27 |
6 均等待遇原則導入に際しての問題 |
|
|
|
|
28 |
7 まとめ |
|
|
|
|
29 |
第6章 派遣先事業所における派遣労働者の保護 |
|
|
|
|
30 |
1 はじめに |
|
|
|
|
31 |
2 ドイツ派遣法14条の成立過程 |
|
|
|
|
32 |
3 ドイツ派遣法14条の立法目的 |
|
|
|
|
33 |
4 派遣労働者の経営紐織法上の位置づけ |
|
|
|
|
34 |
5 まとめ |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ