蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
シランフーナーの暴力
|
著者名 |
知念 ウシ/著
|
著者名ヨミ |
チネン ウシ |
出版者 |
未来社
|
出版年月 |
2013.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 書庫別A | 2199/219/ | 2102592103 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100099737 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
シランフーナーの暴力 |
書名ヨミ |
シランフーナー ノ ボウリョク |
|
知念ウシ政治発言集 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
知念 ウシ/著
|
著者名ヨミ |
チネン ウシ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
未来社
|
出版年月 |
2013.9 |
本体価格 |
¥2200 |
ISBN |
978-4-624-41094-0 |
ISBN |
4-624-41094-0 |
数量 |
255p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
219.9
|
件名 |
沖縄問題
|
内容紹介 |
沖縄をめぐる言論に根源的な問いを投げかける論集。沖縄と日本の政治的関係を沖縄の自立性の視点から解剖し、基地問題の根底に、日本の沖縄植民地支配、日本人の見て見ぬふりをする姿勢が横たわっていることを暴き出す。 |
著者紹介 |
1966年那覇市生まれ。津田塾大学学芸学部国際関係学科、東京大学法学部私法学科卒。国際関係論・沖縄近代史専攻。むぬかちゃー(ライター)。著書に「ウシがゆく」など。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
沖縄の米軍基地へ核査察を |
|
|
|
|
2 |
基地の「平等負担」 |
|
|
|
|
3 |
アメリカで在沖米軍基地の日本「本土」お引き取り論を語る |
|
|
|
|
4 |
「県外移設」と「琉球独立」 |
|
|
|
|
5 |
「無意識の植民地主義」を意識化することから始めよう |
|
|
|
|
6 |
わたしの天皇体験 |
|
|
|
|
7 |
空洞の埋まる日 |
|
|
|
|
8 |
「人類館」は続いている |
|
|
|
|
9 |
「復帰思想」のゆらぎ |
|
|
|
|
10 |
ヤレーヌーヤガ |
|
|
|
|
11 |
前島夜塾 |
|
|
|
|
12 |
いつまでもあると思うな「復帰五〇年」 |
|
|
|
|
13 |
米・日と対等な主体として |
|
|
|
|
14 |
祖母と幻想 |
|
|
|
|
15 |
「沖縄」と「日本」を越える |
|
|
|
|
16 |
だけど愛は泣いている |
|
|
|
|
17 |
沖縄の「日本復帰」後に育つということ |
|
|
|
|
18 |
日常生活のなかの軍事主義 |
|
|
|
|
19 |
イラク攻撃が始まった |
|
|
|
|
20 |
カリフォルニア日記2003 |
|
|
|
|
21 |
祖母の目 |
|
|
|
|
22 |
沖縄に来る人 |
|
|
|
|
23 |
日本国憲法改正案 |
|
|
|
|
24 |
生きてみるととっても大きい |
|
|
|
|
25 |
植民地解放教育 |
|
|
|
|
26 |
ある春の日々2008 |
|
|
|
|
27 |
未来をつくる実践 |
|
|
|
|
28 |
シマクトゥバで考える戦世 |
|
|
|
|
29 |
すべてはうごめく「今」から |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ