蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 一般開架 | 5935/3/ | 0106363016 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000002345920 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
被服管理学 |
書名ヨミ |
ヒフク カンリガク |
叢書名 |
生活科学テキストシリーズ
|
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
増子 富美/著
齊藤 昌子/著
牛腸 ヒロミ/著
米山 雄二/著
小林 政司/著
藤居 眞理子/著
後藤 純子/著
梅澤 典子/著
生野 晴美/著
|
著者名ヨミ |
マスコ フミ サイトウ マサコ ゴチョウ ヒロミ ヨネヤマ ユウジ コバヤシ マサシ フジイ マリコ ゴトウ スミコ ウメザワ ノリコ イクノ ハルミ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
朝倉書店
|
出版年月 |
2012.9 |
本体価格 |
¥2500 |
ISBN |
978-4-254-60632-4 |
ISBN |
4-254-60632-4 |
数量 |
6,116p |
大きさ |
26cm |
分類記号 |
593.5
|
件名 |
衣服整理
|
注記 |
「被服整理学」(1990年刊)の改題改訂 |
注記 |
文献:p95~97 |
内容紹介 |
被服の汚れから、洗浄メカニズム、しみ抜き、仕上げ、被服の保管、被服整理と環境まで、被服管理全般を網羅し、図版を交えて解説する。被服整理学に関係する資料も収録。 |
著者紹介 |
日本女子大学家政学部教授。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
序章 課題と構成 |
|
|
|
|
2 |
1 研究史の整理と本書の課題 |
|
|
|
|
3 |
2 本書の構成 |
|
|
|
|
4 |
第1章 1920年代における水産物の輸送問題 |
|
|
|
|
5 |
はじめに |
|
|
|
|
6 |
1 水産物輸送と鉄道 |
|
|
|
|
7 |
2 鉄道運賃問題の発生 |
|
|
|
|
8 |
3 小運送問題の解決と特別小口扱制度 |
|
|
|
|
9 |
4 運賃等級制度の改正 |
|
|
|
|
10 |
5 運賃等級改正後の水産物輸送 |
|
|
|
|
11 |
小括 |
|
|
|
|
12 |
第2章 中央卸売市場の設立と資本制漁業企業 |
|
|
|
|
13 |
はじめに |
|
|
|
|
14 |
1 早期の資本制漁業と流逓問屋 |
|
|
|
|
15 |
2 第二次日本水産と京都市中央卸売市場の設立 |
|
|
|
|
16 |
3 大阪魚株式会社の設立と共同漁業グループ |
|
|
|
|
17 |
4 林兼商店と中央卸売市場 |
|
|
|
|
18 |
5 大阪市中央卸売市場成立後の第二次日本水産 |
|
|
|
|
19 |
小括 |
|
|
|
|
20 |
第3章 1920年代の水産物冷蔵流通の構想と実践 |
|
|
|
|
21 |
はじめに |
|
|
|
|
22 |
1 事業計画と創業 |
|
|
|
|
23 |
2 営業状況と事業規模 |
|
|
|
|
24 |
3 会社組織と資金調達 |
|
|
|
|
25 |
4 事業破綻と資産処理 |
|
|
|
|
26 |
小括 |
|
|
|
|
27 |
第4章 食料品供給環境の変化と製氷・冷蔵企業 |
|
|
|
|
28 |
はじめに |
|
|
|
|
29 |
1 日東製氷の発展と戦略転換 |
|
|
|
|
30 |
2 日東製氷の経営 |
|
|
|
|
31 |
3 漁業用氷市場の変化 |
|
|
|
|
32 |
4 価格政策の崩壊 |
|
|
|
|
33 |
5 冷蔵市場の変化と帝国冷蔵の困窮 |
|
|
|
|
34 |
6 戸畑冷蔵の追撃 |
|
|
|
|
35 |
小括 |
|
|
|
|
36 |
第5章 日魯漁業の塩魚製品の開発と大量生産 |
|
|
|
|
37 |
はじめに |
|
|
|
|
38 |
1 葛原冷蔵の主要資産の買収 |
|
|
|
|
39 |
2 設備のフル利用へ |
|
|
|
|
40 |
3 新製品の開発と産地冷蔵設備 |
|
|
|
|
41 |
4 製品開発の選択と集中 |
|
|
|
|
42 |
小括 |
|
|
|
|
43 |
第6章 日魯漁業の「計画的な流通事業」の展開 |
|
|
|
|
44 |
はじめに |
|
|
|
|
45 |
1 北洋における塩魚取引の特徴 |
|
|
|
|
46 |
2 全国販売網の構築 |
|
|
|
|
47 |
3 価格維持と「計画的流通」 |
|
|
|
|
48 |
4 高級塩魚の輸出および産地値崩れの防止 |
|
|
|
|
49 |
5 統制経済と販社 |
|
|
|
|
50 |
小括 |
|
|
|
|
51 |
第7章 漁業経営環境の変化と戸畑冷蔵の設立 |
|
|
|
|
52 |
はじめに |
|
|
|
|
53 |
1 冷蔵技術の導入まで |
|
|
|
|
54 |
2 戸畑冷蔵の設立 |
|
|
|
|
55 |
3 漁業根拠地の移転 |
|
|
|
|
56 |
小括 |
|
|
|
|
57 |
第8章 共同漁業の「水産工業化」戦略の展開 |
|
|
|
|
58 |
はじめに |
|
|
|
|
59 |
1 水産工業化のビジョン |
|
|
|
|
60 |
2 加工技術の開発 |
|
|
|
|
61 |
3 総合加工基地の展開 |
|
|
|
|
62 |
4 市場開拓 |
|
|
|
|
63 |
5 市場向けの生産 |
|
|
|
|
64 |
小括 |
|
|
|
|
65 |
第9章 日本水産の事業統合と再編 |
|
|
|
|
66 |
はじめに |
|
|
|
|
67 |
1 「水産工業」再編戦略 |
|
|
|
|
68 |
2 投資の切り離し |
|
|
|
|
69 |
3 事業会社の合併 |
|
|
|
|
70 |
4 水産事業の再構成 |
|
|
|
|
71 |
小括 |
|
|
|
|
72 |
終章 水産物供給体制の変容 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ