蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
ペスタロッチー・フレーベルと日本の近代教育
|
著者名 |
浜田 栄夫/編著
|
著者名ヨミ |
ハマダ ヒデオ |
出版者 |
玉川大学出版部
|
出版年月 |
2009.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 書庫別D | 37121/5/ | 0106171124 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000002037661 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ペスタロッチー・フレーベルと日本の近代教育 |
書名ヨミ |
ペスタロッチー フレーベル ト ニホン ノ キンダイ キョウイク |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
浜田 栄夫/編著
|
著者名ヨミ |
ハマダ ヒデオ |
出版地 |
町田 |
出版者 |
玉川大学出版部
|
出版年月 |
2009.12 |
本体価格 |
¥5000 |
ISBN |
978-4-472-40397-2 |
ISBN |
4-472-40397-2 |
数量 |
10,339p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
371.21
|
件名 |
教育学-歴史
|
個人件名 |
Pestalozzi,Johann Heinrich |
注記 |
ペスタロッチーとフレーベルの基本文献 浜田栄夫 鈴木由美子編:p309~313 年表日本の教育の変遷 湯川嘉津美 鈴木由美子編:p315~339 |
内容紹介 |
学校教育に欧米式が導入された明治以来、ペスタロッチーとフレーベルの教育思想は日本の教育に強い影響を与えてきた。2人の思想はどのように受容され、実践されてきたか。その理想に共鳴した教育者らの足跡からたどる。 |
著者紹介 |
1944年生まれ。広島大学大学院教育学研究科博士課程中退。山陽学園大学教授。日本ペスタロッチー・フレーベル学会会長。著書に「表象理論とヘルバルト」など。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
序章 ペスタロッチーとフレーベル |
|
|
|
|
2 |
はじめに |
|
|
|
|
3 |
1.ペスタロッチーの生涯と業績 |
|
|
|
|
4 |
2.メトーデの影響 |
|
|
|
|
5 |
3.フレーベルの生涯と業績 |
|
|
|
|
6 |
4.幼稚園教育学の普及と展開 |
|
|
|
|
7 |
5.本書の構成 |
|
|
|
|
8 |
おわりに |
|
|
|
|
9 |
Ⅰ 日本の近代教育とペスタロッチー思想の受容 |
|
|
|
|
10 |
1 師範教育とペスタロッチー主義教授法 |
|
|
|
|
11 |
はじめに |
|
|
|
|
12 |
1.ペスタロッチーの教育思想の特徴 |
|
|
|
|
13 |
2.高嶺秀夫の思想的背景 |
|
|
|
|
14 |
3.高嶺による「開発教授」の展開・普及 |
|
|
|
|
15 |
4.高嶺と「改正教育令」体制 |
|
|
|
|
16 |
5.『改正教授術』の修身授業の問題点 |
|
|
|
|
17 |
おわりに |
|
|
|
|
18 |
2 澤柳政太郎とペスタロッチー思想 |
|
|
|
|
19 |
はじめに |
|
|
|
|
20 |
1.澤柳・広沢共著『ペスタロッチ』の刊行まで |
|
|
|
|
21 |
2.澤柳・広沢共訳編著『ペスタロッチ』の性格 |
|
|
|
|
22 |
3.澤柳のペスタロッチー理解と受容 |
|
|
|
|
23 |
4.教育者澤柳の到達点 |
|
|
|
|
24 |
おわりに |
|
|
|
|
25 |
3 小原國芳の「全人教育」とペスタロッチー |
|
|
|
|
26 |
はじめに |
|
|
|
|
27 |
1.小原國芳のペスタロッチーへの歩み |
|
|
|
|
28 |
2.小原國芳の教育活動(請演行脚・出版事業・機関誌発行)とペスタロッチー |
|
|
|
|
29 |
3.小原國芳のペスタロッチー観 |
|
|
|
|
30 |
おわりに |
|
|
|
|
31 |
Ⅱ 幼児教育の成立とフレーベル思想の受容 |
|
|
|
|
32 |
4 幼稚園の誕生とフレーベル主義教育 |
|
|
|
|
33 |
はじめに |
|
|
|
|
34 |
1.幼稚園の誕生 |
|
|
|
|
35 |
2.関信三による外国幼稚園書の紹介と受容 |
|
|
|
|
36 |
3.小西信八の幼稚園認識 |
|
|
|
|
37 |
4.中村五六のフレーベル理解 |
|
|
|
|
38 |
5.フレーベル会の結成と建議活動 |
|
|
|
|
39 |
5 A.L.ハウと頌栄幼稚園 |
|
|
|
|
40 |
1.A.L.ハウの来日 |
|
|
|
|
41 |
2.頌栄保姆伝習所と頌栄幼稚園の創設 |
|
|
|
|
42 |
3.『母の歌と愛撫の歌』の翻訳とその出版 |
|
|
|
|
43 |
4.『人之教育』の翻訳とその出版 |
|
|
|
|
44 |
おわりに |
|
|
|
|
45 |
6 S.A.アルウィンと玉成幼稚園 |
|
|
|
|
46 |
1.S.A.アルウィンのフレーベル思想との出会い |
|
|
|
|
47 |
2.フレーベル主義の啓蒙活動と保姆養成 |
|
|
|
|
48 |
3.玉成幼稚園でのフレーベル主義の実践 |
|
|
|
|
49 |
7 倉橋惣三における誘導保育論の成立 |
|
|
|
|
50 |
はじめに |
|
|
|
|
51 |
1.大正・昭和初期における倉橋のフレーベル研究 |
|
|
|
|
52 |
2.アメリカにおける新教育の研究と保育原理の模索 |
|
|
|
|
53 |
3.誘導保育論の成立 |
|
|
|
|
54 |
4.国民幼稚園論の展開 |
|
|
|
|
55 |
5.<誘導>保育から<自発>保育へ |
|
|
|
|
56 |
Ⅲ ペスタロッチー・フレーベル研究の展開 |
|
|
|
|
57 |
8 長田新のペスタロッチー研究 |
|
|
|
|
58 |
はじめに |
|
|
|
|
59 |
1.長田新とペスタロッチー |
|
|
|
|
60 |
2.ペスタロッチー運動の展開とペスタロッチー研究の発展 |
|
|
|
|
61 |
3.長田新とペスタロッチー運動 |
|
|
|
|
62 |
4.「ペスタロッチーに還れ」 |
|
|
|
|
63 |
5.長田新のペスタロッチー研究 |
|
|
|
|
64 |
6.長田新のペスタロッチー理解 |
|
|
|
|
65 |
7.「教育立国論」の提唱 |
|
|
|
|
66 |
8.日本における教育学の発展への貢献 |
|
|
|
|
67 |
9.長田新のペスタロッチー研究の影響 |
|
|
|
|
68 |
9 荘司雅子のフレーベル研究 |
|
|
|
|
69 |
はじめに |
|
|
|
|
70 |
1.荘司雅子とフレーベルの出会い |
|
|
|
|
71 |
2.荘司雅子のフレーベル理解 |
|
|
|
|
72 |
Ⅳ 戦前の教育運動とペスタロッチー |
|
|
|
|
73 |
10 山下徳治とペスタロッチー |
|
|
|
|
74 |
1.日本とドイツの関係史 |
|
|
|
|
75 |
2.教職への道 |
|
|
|
|
76 |
3.新興教育の時代 |
|
|
|
|
77 |
4.雑誌『教育』の時期から『明日の学校』へ |
|
|
|
|
78 |
5.結語的考察 |
|
|
|
|
79 |
11 生活綴方教師とペスタロッチー精神 |
|
|
|
|
80 |
1.わが国土着の教育運動としての生活綴方運動 |
|
|
|
|
81 |
2.石川啄木とペスタロッチー |
|
|
|
|
82 |
3.「生活」概念の深化と綴方教師の誕生 |
|
|
|
|
83 |
4.生活綴方運動の発展 |
|
|
|
|
84 |
5.生活綴方教師の受難 |
|
|
|
|
85 |
6.生活綴方とペスタロッチーの生活陶冶理念 |
|
|
|
|
86 |
12 浦辺史と保育運動 |
|
|
|
|
87 |
はじめに |
|
|
|
|
88 |
1.理想の師ペスタロッチー |
|
|
|
|
89 |
2.社会的目ざめ即失業 |
|
|
|
|
90 |
3.学校を追われて |
|
|
|
|
91 |
4.保育に対する開眼 |
|
|
|
|
92 |
5.スラムの男保姆として |
|
|
|
|
93 |
おわりに |
|
|
|
|
94 |
Ⅴ 日本のペスタロッチー |
|
|
|
|
95 |
13 小西信八と聾啞教育 |
|
|
|
|
96 |
はじめに |
|
|
|
|
97 |
1.盲・聾啞教育開始期における「普通学」の開始 |
|
|
|
|
98 |
2.聾啞教育のはじまりと聾啞者コミュニティの形成 |
|
|
|
|
99 |
3.日本における「視話法」実践の開始 |
|
|
|
|
100 |
4.小西信八の仮名文字論と聾啞教育論の相関 |
|
|
|
|
101 |
おわりに |
|
|
|
|
102 |
14 坂本龍之輔と貧民教育 |
|
|
|
|
103 |
1.坂本龍之輔とはだれか |
|
|
|
|
104 |
2.坂本龍之輔のおいたち |
|
|
|
|
105 |
3.神奈川師範時代 |
|
|
|
|
106 |
4.村落学校の教師として |
|
|
|
|
107 |
5.開矇尋常高等小学校 |
|
|
|
|
108 |
6.万年尋常小学校への道 |
|
|
|
|
109 |
7.貧民学校設立案の起草 |
|
|
|
|
110 |
8.上野下谷,万年町 |
|
|
|
|
111 |
9.万年尋常小学校のはじまり |
|
|
|
|
112 |
10.創意工夫の教育実践 |
|
|
|
|
113 |
11.坂本龍之輔と添田知道・啞蟬坊親子 |
|
|
|
|
114 |
15 石井十次・留岡幸助と児童養護・教育 |
|
|
|
|
115 |
はじめに |
|
|
|
|
116 |
1.石井十次とその教育実践 |
|
|
|
|
117 |
2.石井十次とペスタロッチー |
|
|
|
|
118 |
3.岡山孤児院の歩みと終焉 |
|
|
|
|
119 |
4.留岡幸助とその教育実践 |
|
|
|
|
120 |
5.留岡幸助とペスタロッチー |
|
|
|
|
121 |
6.北海道に家庭学校を開設 |
|
|
|
|
122 |
7.留岡幸助の死と家庭学校その後 |
|
|
|
|
123 |
おわりに |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
Pestalozzi Johann Heinrich Fröbel Friedrich 教育学-歴史
前のページへ