蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
受領遅滞責任論の再考と整序
|
著者名 |
奥冨 晃/著
|
著者名ヨミ |
オクトミ アキラ |
出版者 |
有斐閣
|
出版年月 |
2009.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 書庫別D | 3244/26/ | 0106171527 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000002042044 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
受領遅滞責任論の再考と整序 |
書名ヨミ |
ジュリョウ チタイ セキニンロン ノ サイコウ ト セイジョ |
叢書名 |
上智大学法学叢書
|
叢書番号 |
第31巻 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
奥冨 晃/著
|
著者名ヨミ |
オクトミ アキラ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
有斐閣
|
出版年月 |
2009.12 |
本体価格 |
¥5400 |
ISBN |
978-4-641-13550-5 |
ISBN |
4-641-13550-5 |
数量 |
10,354p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
324.4
|
件名 |
債権
責任(法律)
|
内容紹介 |
受領遅滞責任をめぐる疑問点・問題点を指摘し、次いで民法起草委員らの見解・立場を深く分析・検討。その成果を踏まえて、今日における受領遅滞責任論のあり方を提示する。 |
著者紹介 |
1955年埼玉県生まれ。上智大学大学院法学研究科博士後期課程単位取得退学。上智大学法学部教授、上智大学大学院法学研究科教授。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
序章 |
|
|
|
|
2 |
第1章 主要な議論の展開と考察 |
|
|
|
|
3 |
第1節 鳩山説の展開と考察 |
|
|
|
|
4 |
第2節 末弘説の展開と考察 |
|
|
|
|
5 |
第3節 我妻説の展開と考察 |
|
|
|
|
6 |
第4節 近時ないし今日の通説の展開と考察 |
|
|
|
|
7 |
第5節 折衷説の展開と考察 |
|
|
|
|
8 |
第6節 判例の立場 |
|
|
|
|
9 |
第7節 星野説の展開と考察 |
|
|
|
|
10 |
第8節 最近の見解の展開と考察 |
|
|
|
|
11 |
第2章 受領遅滞規定と起草委員穂積陳重・梅謙次郎の立場 |
|
|
|
|
12 |
第1節 法典調査会における穂積の説明 |
|
|
|
|
13 |
第2節 著作にみる梅の見解 |
|
|
|
|
14 |
第3章 ドイツ民法第1草案と梅・穂積の債務不履行説 |
|
|
|
|
15 |
第1節 ドイツ民法における受領遅滞制度 |
|
|
|
|
16 |
第2節 ドイツ民法における引取義務規定 |
|
|
|
|
17 |
第3節 ドイツ法についての総括 |
|
|
|
|
18 |
第4節 梅・穂積が受領遅滞を債務不履行制度として構想した事情 |
|
|
|
|
19 |
第4章 受領遅滞に関する富井政章の見解 |
|
|
|
|
20 |
第1節 序 |
|
|
|
|
21 |
第2節 明治45年講義録における見解 |
|
|
|
|
22 |
第3節 原案412条の起草・提出当時における見解 |
|
|
|
|
23 |
第4節 原案412条が結実した理由 |
|
|
|
|
24 |
第5節 梅・穂積との論争と明治45年講義録の見解の形成 |
|
|
|
|
25 |
第6節 まとめに代えて |
|
|
|
|
26 |
第5章 「受領遅滞による増加費用」の意味と請求の根拠規定 |
|
|
|
|
27 |
第1節 本章の問題 |
|
|
|
|
28 |
第2節 事実の提示 |
|
|
|
|
29 |
第3節 整理と考察 |
|
|
|
|
30 |
第4節 本章の帰結 |
|
|
|
|
31 |
第6章 受領遅滞責任論の整序 |
|
|
|
|
32 |
第1節 受領遅滞責任の意味と内容 |
|
|
|
|
33 |
第2節 受領遅滞と受領義務 |
|
|
|
|
34 |
第3節 債権法の改正に向けての検討作業と受領遅滞制度 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ