蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
忘れられたアダム・スミス
|
著者名 |
山森 亮/著
|
著者名ヨミ |
ヤマモリ トオル |
出版者 |
勁草書房
|
出版年月 |
2024.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 一般開架 | 3311/26/ | 0106876011 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000101176500 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
忘れられたアダム・スミス |
書名ヨミ |
ワスレラレタ アダム スミス |
|
経済学は必要をどのように扱ってきたか |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
山森 亮/著
|
著者名ヨミ |
ヤマモリ トオル |
出版地 |
東京 |
出版者 |
勁草書房
|
出版年月 |
2024.7 |
本体価格 |
¥3000 |
ISBN |
978-4-326-15487-6 |
ISBN |
4-326-15487-6 |
数量 |
5,254,34p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
331.1
|
件名 |
経済哲学
|
個人件名 |
Smith Adam |
注記 |
文献:巻末p7〜34 |
内容紹介 |
アダム・スミスの理論に決定的役割を果たしていた「人間の必要」という概念は、なぜ忘れ去られたのか。必要概念の意味を発展させようとしてきた今日につづく議論を追い、現代社会における必要についての理論的展開を示す。 |
著者紹介 |
京都大学大学院経済学研究科修了。同志社大学経済学部教授。著書に「お金のために働く必要がなくなったら、何をしますか?」「ベーシック・インカム入門」など。 |
目次タイトル |
序章 |
|
第1章 スミスの「見えざる手」 |
|
1 はじめに 2 『道徳感情論』における「見えざる手」の論理構造 3 必要の有限性と経済学 |
|
第2章 スミスの「革靴」 |
|
1 はじめに 2 亜麻布のシャツと革靴 3 必要の認識論と存在論 4 経済学における主観主義とスミス |
|
第3章 スミスの「未開人」 |
|
1 「必要充足テーゼ」の理論 2 「必要充足テーゼ」と事実認識 3 一八世紀の賃金と必要についての言説 4 「高貴な未開人」と「野卑な未開人」 |
|
第4章 メンガーの「魔法の杖」 |
|
1 はじめに 2 『経済学原理』第二版 3 『経済学原理』第一版 4 『原理』第二版への理論的批判 5 『原理』第二版への文献学的批判 6 メンガーの「必要/欲求」の存在論と認識論再訪 |
|
第5章 メンガーの遺産 |
|
1 はじめに 2 ポランニーと経済の二つの意味 3 経済の二つの意味と必要/欲求概念 4 K・W・カップと必要概念 5 持続的開発と必要 |
|
第6章 スミスの遺産 |
|
1 はじめに 2 「貧困の再発見」とピーター・タウンゼンド 3 アマルティア・センによる相対的剝奪概念への存在論的批判 4 すれ違う「論争」とその後 5 タウンゼンドとセンの共通点とスミス的存在論と認識論 6 相対的貧困をめぐる理論的混乱を解きほぐす |
|
第7章 「見えざるハート」 |
|
1 はじめに 2 フェミニスト経済学の誕生 3 フェミニスト経済学と必要概念 4 必要とケイパビリティ再論 |
|
終章 |
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ