蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
生きた地球をめぐる
|
著者名 |
土屋 愛寿/著
|
著者名ヨミ |
ツチヤ アイジュ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2009.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 児童書庫 | J450/ツア/ | 0600384219 | 児童 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000002035440 |
書誌種別 |
図書(児童) |
書名 |
生きた地球をめぐる |
書名ヨミ |
イキタ チキュウ オ メグル |
叢書名 |
岩波ジュニア新書
|
叢書番号 |
643 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
土屋 愛寿/著
|
著者名ヨミ |
ツチヤ アイジュ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2009.11 |
本体価格 |
¥840 |
ISBN |
978-4-00-500643-4 |
ISBN |
4-00-500643-4 |
数量 |
9,202p |
大きさ |
18cm |
分類記号 |
450.9
|
件名 |
自然地理
|
学習件名 |
地形 |
内容紹介 |
地球には、火山噴火や地震のような急激な変動もあれば、それとともにゆっくりした変化もある。島弧の形成と移動、海嶺や大地溝帯の活動、大陸の移動、変化する地形について解説する。 |
著者紹介 |
1934年静岡県生まれ。静岡大学卒業。東京都の公立小中学校の教諭として多くの生徒の指導にあたる。66年、全世界の独立国を踏破する試みを開始し、長期間をかけて達成する。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
はじめに |
|
|
|
|
2 |
本書でとりあげた場所の地図 |
|
|
|
|
3 |
地質年代表 |
|
|
|
|
4 |
1 ギアナ高地 |
|
|
|
|
5 |
-ウェゲナーが大陸移動説の根拠にした「神の住む山」 |
|
|
|
|
6 |
2 地球の息吹を感じる |
|
|
|
|
7 |
1 アイスランド |
|
|
|
|
8 |
2 アフリカ大地溝帯 |
|
|
|
|
9 |
3 イエローストーン |
|
|
|
|
10 |
4 ロトルア |
|
|
|
|
11 |
5 レユニオン島 |
|
|
|
|
12 |
3 プレート移動がつくった地形 |
|
|
|
|
13 |
1 南極大陸 |
|
|
|
|
14 |
2 ヒマラヤ山脈 |
|
|
|
|
15 |
3 セント・ヘレナ島とアセンション島 |
|
|
|
|
16 |
4 ハワイ諸島 |
|
|
|
|
17 |
5 ガラパゴス諸島 |
|
|
|
|
18 |
6 イースター島 |
|
|
|
|
19 |
4 地表は変化する |
|
|
|
|
20 |
1 水の浸食がつくった |
|
|
|
|
21 |
ナイアガラ滝 |
|
|
|
|
22 |
ビクトリア滝 |
|
|
|
|
23 |
イグアス滝 |
|
|
|
|
24 |
グランド・キャニオン |
|
|
|
|
25 |
カッパドキア |
|
|
|
|
26 |
2 風がつくった |
|
|
|
|
27 |
妖魔城と五彩城 |
|
|
|
|
28 |
鳴沙山 |
|
|
|
|
29 |
ウエーブロック |
|
|
|
|
30 |
3 火山活動がつくった |
|
|
|
|
31 |
サントリーニ島 |
|
|
|
|
32 |
ヤスール火山 |
|
|
|
|
33 |
プレー火山 |
|
|
|
|
34 |
エトナ火山 |
|
|
|
|
35 |
4 火山とサンゴがつくった |
|
|
|
|
36 |
マジュロ環礁 |
|
|
|
|
37 |
ランギロア島とヌク・ヒバ島 |
|
|
|
|
38 |
ウォリス島 |
|
|
|
|
39 |
5 氷河がつくった |
|
|
|
|
40 |
ソグネ・フィヨルド |
|
|
|
|
41 |
ミルフォード・サウンド |
|
|
|
|
42 |
フォックス氷河 |
|
|
|
|
43 |
アサバスカ氷河 |
|
|
|
|
44 |
マッキンリー山の氷河 |
|
|
|
|
45 |
アレッチ氷河 |
|
|
|
|
46 |
グリンデルワルトの二段式氷河 |
|
|
|
|
47 |
6 石灰岩でできた |
|
|
|
|
48 |
秋芳洞 |
|
|
|
|
49 |
九寨溝と黄龍 |
|
|
|
|
50 |
桂林からハロン湾へ |
|
|
|
|
51 |
7 乾燥がつくった |
|
|
|
|
52 |
グレート・ソルト湖 |
|
|
|
|
53 |
死海 |
|
|
|
|
54 |
アタカマ砂漠 |
|
|
|
|
55 |
5 オーストラリアは地史の宝庫 |
|
|
|
|
56 |
1 ピナクルズの奇怪な柱の群れ |
|
|
|
|
57 |
2 アボリジニの聖地ウルル、カタ・ジュタ |
|
|
|
|
58 |
3 キングズ・キャニオンの渓谷美 |
|
|
|
|
59 |
4 生命史に重要なストロマトライト |
|
|
|
|
60 |
5 原生代にできたハマーズリーの鉄鉱石とパーム・バレー |
|
|
|
|
61 |
6 ファンタスティック! 北極と南極 |
|
|
|
|
62 |
1 北極点をめざす |
|
|
|
|
63 |
2 北磁極で |
|
|
|
|
64 |
3 南極半島西岸を南下する |
|
|
|
|
65 |
4 ロス島、ドライ・バレーとアデア岬 |
|
|
|
|
66 |
5 パトリオット・ヒルズ基地で |
|
|
|
|
67 |
6 われ、南極点に立つ |
|
|
|
|
68 |
あとがき |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
Brunelleschi Filippo サンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂
前のページへ