蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
日米比較憲法判例を考える 人権編
|
著者名 |
宮原 均/著
|
著者名ヨミ |
ミヤハラ ヒトシ |
出版者 |
八千代出版
|
出版年月 |
2011.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 一般書庫 | 32314/186/ | 0106305003 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000002251488 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日米比較憲法判例を考える 人権編 |
巻次(漢字) |
人権編 |
書名ヨミ |
ニチベイ ヒカク ケンポウ ハンレイ オ カンガエル |
版表示 |
改訂版 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
宮原 均/著
|
著者名ヨミ |
ミヤハラ ヒトシ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
八千代出版
|
出版年月 |
2011.11 |
本体価格 |
¥3200 |
ISBN |
978-4-8429-1558-6 |
ISBN |
4-8429-1558-6 |
数量 |
10,360,10p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
323.14
|
件名 |
憲法-日本-判例
憲法-アメリカ合衆国-判例
|
各巻件名 |
人権-判例 |
注記 |
文献:p358~360 |
内容紹介 |
身近な具体例から法律を考えられるように、人権にまつわる憲法の判例を取り上げて解説。日本国憲法制定に大きくかかわり、その後も影響を与え続けているアメリカの判例も引用し、比較検討する。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
第1章 人権総論 |
|
|
|
|
2 |
第1節 国籍 |
|
|
|
|
3 |
第2節 外国人 |
|
|
|
|
4 |
第3節 法人 |
|
|
|
|
5 |
第2章 幸福追求権 |
|
|
|
|
6 |
第1節 個人の髪型・容ぼうの自由 |
|
|
|
|
7 |
第2節 個人の容ぼう等を撮影されない自由 |
|
|
|
|
8 |
第3節 個人情報のコントロール |
|
|
|
|
9 |
第4節 わいせつ表現物を個人的に鑑賞する自由 |
|
|
|
|
10 |
第5節 性に関する自己決定 |
|
|
|
|
11 |
第3章 平等 |
|
|
|
|
12 |
第1節 実質的平等と手段の相当性 |
|
|
|
|
13 |
第2節 生存権と平等 |
|
|
|
|
14 |
第3節 法律婚制度の運用と差別 |
|
|
|
|
15 |
第4節 同性愛者への差別 |
|
|
|
|
16 |
第4章 参政権 |
|
|
|
|
17 |
第1節 投票価値の平等 |
|
|
|
|
18 |
第2節 投票の機会の保障 |
|
|
|
|
19 |
第3節 投票の秘密 |
|
|
|
|
20 |
第5章 国家賠償と法律による具体化の限界 |
|
|
|
|
21 |
第6章 思想・良心の自由 |
|
|
|
|
22 |
第1節 裁判所による謝罪の強制 |
|
|
|
|
23 |
第2節 強制加入の団体と会員の意に反する寄付 |
|
|
|
|
24 |
第7章 信教の自由 |
|
|
|
|
25 |
第1節 積極的な宗教上の行為とその限界 |
|
|
|
|
26 |
第2節 信仰と世俗的義務 |
|
|
|
|
27 |
第8章 表現の自由 |
|
|
|
|
28 |
第1節 わいせつ表現の規制 |
|
|
|
|
29 |
第2節 未成年者の保護を考慮した性表現の規制 |
|
|
|
|
30 |
第3節 表現の自由と名誉毀損 |
|
|
|
|
31 |
第4節 検閲の禁止 |
|
|
|
|
32 |
第5節 報道の自由と取材活動の自由 |
|
|
|
|
33 |
第9章 経済活動の自由 |
|
|
|
|
34 |
第1節 財産権の保障 |
|
|
|
|
35 |
第2節 営業活動の自由 |
|
|
|
|
36 |
第10章 学問の自由 |
|
|
|
|
37 |
第1節 学問の自由と大学教員の研究成果の発表 |
|
|
|
|
38 |
第2節 普通教育の場における教師の教授の自由 |
|
|
|
|
39 |
第11章 教育を受ける権利 |
|
|
|
|
40 |
第1節 教育内容および方法についての決定権の所在 |
|
|
|
|
41 |
第2節 障害者の教育を受ける権利 |
|
|
|
|
42 |
第12章 労働基本権 |
|
|
|
|
43 |
第1節 労働組合の統制権の範囲 |
|
|
|
|
44 |
第2節 労働組合が徴収できる組合費の範囲 |
|
|
|
|
45 |
第13章 手続上の権利 |
|
|
|
|
46 |
第1節 不利益処分に先立つ告知・聴聞を受ける権利 |
|
|
|
|
47 |
第2節 税務調査 |
|
|
|
|
48 |
第3節 警察官による職務質問と所持品検査 |
|
|
|
|
49 |
第4節 憲法と死刑制度 |
|
|
|
|
50 |
第14章 特殊な環境下の人権保障 |
|
|
|
|
51 |
第1節 在監者 |
|
|
|
|
52 |
第2節 在校生 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ