蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 書庫別A | 3641/33/ | 2102533800 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000002348227 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
2050老人大国の現実 |
書名ヨミ |
ニセンゴジュウ ロウジン タイコク ノ ゲンジツ |
|
超高齢化・人口減少社会での社会システムデザインを考える |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
小笠原 泰/著
渡辺 智之/著
|
著者名ヨミ |
オガサワラ ヤスシ ワタナベ サトシ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
東洋経済新報社
|
出版年月 |
2012.10 |
本体価格 |
¥1800 |
ISBN |
978-4-492-39574-5 |
ISBN |
4-492-39574-5 |
数量 |
254,35p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
364.1
|
件名 |
社会政策
高齢化社会
|
内容紹介 |
2050年には貧困高齢者が1000万人を超える。「持続的な経済成長」はもはやありえない。国家=国民に焦点を当て、超高齢化・人口減少社会における現実的な社会保障システムのグランド・デザインを考える。 |
著者紹介 |
1957年鎌倉生まれ。シカゴ大学社会科学大学院・経営学大学院修了。明治大学国際日本学部教授。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
序章 課題と構成 |
|
|
|
|
2 |
第Ⅰ部 匿名的な他者との共同主観に定位することの意義 |
|
|
|
|
3 |
第1章 先行研究と相互主観性理論 |
|
|
|
|
4 |
第1節 先行研究 |
|
|
|
|
5 |
第2節 相互主観性理論 |
|
|
|
|
6 |
第2章 匿名的な他者との共同主観である子どもたち |
|
|
|
|
7 |
第1節 他者から否定されること |
|
|
|
|
8 |
第2節 他者の想いを引き受けること |
|
|
|
|
9 |
第3節 未来へと開かれていること |
|
|
|
|
10 |
第3章 他者と共に生きることの脆さ |
|
|
|
|
11 |
第1節 他者を一方向的に理解すること |
|
|
|
|
12 |
第2節 他者への想いと他者からの否定 |
|
|
|
|
13 |
第3節 他者への働きかけの意味 |
|
|
|
|
14 |
第4節 他者との別れの引き受けがたさ |
|
|
|
|
15 |
第5節 別れを自ら引き受けること |
|
|
|
|
16 |
第Ⅱ部 事例研究 他者と共に生きることへ向けて |
|
|
|
|
17 |
第4章 他者と共に生きるための身体的な関わり合い |
|
|
|
|
18 |
第1節 他者との重なり合いを創り出す身体的な関わり合い |
|
|
|
|
19 |
第2節 自己と世界とを安定させる身体的な関わり合い |
|
|
|
|
20 |
第3節 他者と一体となった身体的な関わり合い |
|
|
|
|
21 |
第5章 他者からの否定を蒙る関わり合い |
|
|
|
|
22 |
第1節 期待が外れることによって蒙る否定 |
|
|
|
|
23 |
第2節 自分を否定する存在としての他者 |
|
|
|
|
24 |
第3節 他の子どもとの関わり合いにおける他者理解 |
|
|
|
|
25 |
第6章 他者との柔らかな関わり合いへ向けて |
|
|
|
|
26 |
第1節 身体接触の変化 |
|
|
|
|
27 |
第2節 身体接触に基づく共同の過去の再想起 |
|
|
|
|
28 |
第3節 柔らかな他者関係を生きること |
|
|
|
|
29 |
第7章 他者との共同主観として生きること |
|
|
|
|
30 |
第1節 他者のなかの一人となること |
|
|
|
|
31 |
第2節 共同主観となることの哀しみ |
|
|
|
|
32 |
終章 他者と共に生きるために |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ