検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

低量放射線は怖くない 

著者名 中村 仁信/著
著者名ヨミ ナカムラ ヒロノブ
出版者 遊タイム出版
出版年月 2011.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般書庫49319/11/0106284861一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000002210593
書誌種別 図書
書名 低量放射線は怖くない 
書名ヨミ テイリョウ ホウシャセン ワ コワクナイ
一般市民と先生の放射線座談会
言語区分 日本語
著者名 中村 仁信/著
著者名ヨミ ナカムラ ヒロノブ
出版地 東大阪
出版者 遊タイム出版
出版年月 2011.6
本体価格 ¥1200
ISBN 978-4-86010-299-9
ISBN 4-86010-299-9
数量 125p
大きさ 19cm
分類記号 493.195
件名 放射線障害   放射線療法
内容紹介 元ICRP(国際放射線防護委員会)の委員であった著者が、一般市民との座談会形式で放射線についてわかりやすく解説。いったいなにが正しいのか? どこまでが安全なのか? 被ばくが気になる市民の疑問に答えます。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 序章 本書の対象・課題・方法
2 第1節 研究の対象
3 第2節 先行研究の到達点
4 第3節 研究の課題と方法
5 第4節 使用する史料
6 第1章 海洋少年団の結成
7 第1節 英国におけるシースカウトの成立
8 第2節 日本における海洋少年団の構想
9 第3節 海洋少年団の発足
10 第4節 東京海洋少年団の結成過程
11 第5節 少年団日本連盟の対応と全国展開
12 小括
13 第2章 海洋少年団の活動と指導者養成
14 第1節 海洋少年団の方法論
15 第2節 都市における海洋少年団の活動
16 第3節 漁村における海洋少年団の活動
17 第4節 海洋少年団指導者の姿
18 第5節 海洋少年団における指導者養成
19 小括
20 第3章 海洋少年団の合同訓練と海軍の対応
21 第1節 全国の海洋少年団員が集う海洋合同訓練
22 第2節 練習船による南洋遠航(東南アジア一周航海)の実施
23 小括
24 第4章 海洋少年団に対する外部機関の態度
25 第1節 海洋少年団と海軍の関係
26 第2節 海洋少年団の海軍に対する考え方
27 第3節 海洋少年団と社会教育・学校教育の関係
28 第4節 昭和天皇による練習船への乗船
29 第5節 練習船のシャムへの譲渡案と処分
30 小括
31 第5章 大日本海洋少年団としての独立と解散
32 第1節 海洋少年団が少年団の全国組織から分離独立する背景
33 第2節 大日本海洋少年団の独立と展開
34 第3節 大日本海洋少年団に対する海軍と文部省の統制
35 第4節 第2次世界大戦末期の大日本海洋少年団
36 小括
37 終章 第2次世界大戦前と戦時下における海洋少年団の組織と活動
38 第1節 本書の総括
39 第2節 今後の研究

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2011
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。