蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
蓄積論体系と恐慌論
|
著者名 |
谷野 勝明/著
|
著者名ヨミ |
ヤノ カツアキ |
出版者 |
八朔社
|
出版年月 |
2023.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 一般開架 | 3316/94/ | 0106846774 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000101059575 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
蓄積論体系と恐慌論 |
書名ヨミ |
チクセキロン タイケイ ト キョウコウロン |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
谷野 勝明/著
|
著者名ヨミ |
ヤノ カツアキ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
八朔社
|
出版年月 |
2023.3 |
本体価格 |
¥9500 |
ISBN |
978-4-86014-111-0 |
ISBN |
4-86014-111-0 |
数量 |
16,548p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
331.6
|
件名 |
資本論
恐慌
|
個人件名 |
Marx Karl Heinrich |
内容紹介 |
「資本論」第一部第7篇と第三部第3篇、再生産(表式)論の具体化、恐慌の基礎理論について論じる。資本蓄積論の諸論点、利潤率の傾向的低下の法則、マルクス恐慌理論の形成過程、恐慌の運動論などを取り上げる。 |
著者紹介 |
神奈川県川崎市生まれ。中央大学大学院商学研究科博士課程後期課程修了。関東学院大学経済学部教授。商学博士。著書に「再生産・蓄積論草稿の研究」など。 |
目次タイトル |
前編 蓄積論体系をめぐる諸問題について |
|
第1章 『経済学批判要綱』における資本蓄積論 第2章 相対的過剰人口に関する一考察 第3章 『資本論』第三部草稿第3章「一般的利潤率の傾向的低下法則」 第4章 利潤率の傾向的低下法則の論定をめぐる論争 第5章 利潤率の傾向的低下法則に関する一考察 第6章 資本の絶対的過剰生産に関する考察 第7章 マルクス『経済表』について 第8章 「貨幣還流」論と商業資本 第9章 再生産(表式)論と商業資本 補論 書評とリプライ |
|
後編 恐慌論をめぐる諸問題について |
|
第10章 マルクス恐慌理論の形成 第11章 恐慌論をめぐる諸論点について 第12章 「恐慌の運動論の発見」と利潤率低下「矛盾の展開」論の「取り消し」はあったか 第13章 恐慌論の「柱」は「可能性,根拠,運動論」となるのか 第14章 「恐慌の運動論」で「可能性の現実性への転化」が解明できるのか 第15章 「恐慌の運動論」で「産業循環」が解明できるのか |
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ