蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
岩宿時代日本列島の生業と集落
|
著者名 |
鈴木 忠司/著
|
著者名ヨミ |
スズキ チュウジ |
出版者 |
同成社
|
出版年月 |
2024.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般開架 | 21023/84/ | 2103054333 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000101203456 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
岩宿時代日本列島の生業と集落 |
書名ヨミ |
イワジュク ジダイ ニホン レットウ ノ セイギョウ ト シュウラク |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
鈴木 忠司/著
|
著者名ヨミ |
スズキ チュウジ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
同成社
|
出版年月 |
2024.11 |
本体価格 |
¥10500 |
ISBN |
978-4-88621-990-9 |
ISBN |
4-88621-990-9 |
数量 |
8,436p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
210.23
|
件名 |
石器時代
遺跡・遺物-日本
|
注記 |
文献:p397〜421 |
内容紹介 |
縄文時代に先立つ日本列島史の初源の時代「岩宿時代」の人々は、いかに生活していたのか。植刃器使用法の再検証と遺跡立地の分析から食料と生業の問題を考察し、実験考古学を用いた礫群の検証から岩宿時代の集落の実態に迫る。 |
著者紹介 |
愛知県生まれ。明治大学大学院修士課程修了。元京都府京都文化博物館学芸員。 |
目次タイトル |
序章 時代背景 |
|
第1章 植刃器と遺跡立地 |
|
第1節 細石刃はどう装着されたのか 第2節 遺跡立地の研究 第3節 細石刃文化以前の立地 第4節 立地と生業 第5節 暮らしの舞台装置を見る目 |
|
第2章 食料と生業 |
|
第1節 植物食料 第2節 ネイティヴ・アメリカンのマツの実利用 第3節 ドングリの可食化をめぐる食品科学的検討 第4節 動物食料 第5節 陥穴猟 |
|
第3章 石蒸し調理実験と礫群 |
|
第1節 石蒸し調理実験 第2節 調理回数と滞在日数の推定 第3節 礫群の意味と意義 |
|
第4章 集落 |
|
第1節 埼玉県砂川遺跡:砂川にも礫群あり 第2節 千葉県東林跡上層遺跡 第3節 東京都法政大学多摩校地遺跡A-0地点 |
|
第5章 岩宿時代のヒト・ムラ・暮らし |
|
第1節 列島最古の居住者 第2節 二つの生活空間と行動圏 第3節 ムラと暮らし 第4節 岩宿時代観 |
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ