蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
醬油から世界を見る
|
著者名 |
田中 則雄/著
|
著者名ヨミ |
タナカ ノリオ |
出版者 |
崙書房出版
|
出版年月 |
1999.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 郷土書庫 | C588/4/ | 0200704540 | 郷土 | 在庫 | 不可 |
○ |
2 |
中央図書館 | 郷土開架 | C588/4/ | 0200704550 | 郷土 | 在庫 | 不可 |
○ |
3 |
西部図書館 | 一般開架 | C588/2/ | 1101657696 | 郷土 | 在庫 | 可 |
○ |
4 |
東部図書館 | 郷土開架 | C5886/2/ | 2101095257 | 郷土 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000002066747 |
書誌種別 |
図書(郷土) |
書名 |
醬油から世界を見る |
書名ヨミ |
ショウユ カラ セカイ オ ミル |
|
野田を中心とした東葛飾地方の対外関係史と醬油 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
田中 則雄/著
|
著者名ヨミ |
タナカ ノリオ |
出版地 |
流山 |
出版者 |
崙書房出版
|
出版年月 |
1999.7 |
本体価格 |
¥7619 |
ISBN |
4-8455-1059-6 |
数量 |
635p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
588.6
|
件名 |
醬油-歴史
野田市-歴史
|
注記 |
限定500部 |
内容紹介 |
現在、日本の醬油は世界の調味料の傑作として、世界各国に輸出されているばかりでなく、大量に現地生産されている。その醬油と関わりの深い野田に着目し、野田醬油をその歴史、海外進出、食文化史に位置づける。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
醬油篇 |
|
|
|
|
2 |
最後まで理解されなかった日本醬油の醸造法 |
|
|
|
|
3 |
日本醬油をヨーロッパの食卓に |
|
|
|
|
4 |
漂流記に見るメキシコ醬油事情 |
|
|
|
|
5 |
コンプラ醬油瓶と東葛地方の醬油 |
|
|
|
|
6 |
ホフマン教授の「日本醬油製造法」(一八七〇年)について |
|
|
|
|
7 |
オランダと日本の醬油 |
|
|
|
|
8 |
明治期、野田の醬油と東京醬油会社の『醬油輸出意見書』について |
|
|
|
|
9 |
明治・大正期における本邦醬油の海外市場開拓と中国市場及び中国醬油の調査について |
|
|
|
|
10 |
東アジア、東南アジアの醬油と中国醬油 |
|
|
|
|
11 |
小豆島醬油と野田 |
|
|
|
|
12 |
大正期、醬油醸造業界の状況と野田醬油株式会社設立の背景について |
|
|
|
|
13 |
昭和初期、醬油醸造業界の問題点と自家用醬油の問題 |
|
|
|
|
14 |
キッコーマンの満州進出と満州における醬油事情について |
|
|
|
|
15 |
東南アジアの醬油と日本醬油の東南アジア輸出及びキッコーマンの南方進出について |
|
|
|
|
16 |
文化史上よりみたる野田の醬油 |
|
|
|
|
17 |
隠れキリシタン篇 |
|
|
|
|
18 |
隠された十字架 |
|
|
|
|
19 |
隠された十字架 |
|
|
|
|
20 |
秘仏延命地蔵尊(野田市堤台)の謎 |
|
|
|
|
21 |
マリア観音(目吹)再考 |
|
|
|
|
22 |
小金牧とオランダ馬篇 |
|
|
|
|
23 |
小金牧のオランダ観音とオランダ坂 |
|
|
|
|
24 |
徳川幕府の洋馬輸入とオランダ観音の謎 |
|
|
|
|
25 |
利根川治水・利根運河とオランダ土木技師篇 |
|
|
|
|
26 |
東関東内陸運河計画とオランダ |
|
|
|
|
27 |
ムルデル来日の背景と彼の評価 |
|
|
|
|
28 |
ムルデルの日本研究 |
|
|
|
|
29 |
オランダ土木技師ムルデルの利根川治水計画と江戸川主流論 |
|
|
|
|
30 |
治水の恩人デ・レーケと利根運河 |
|
|
|
|
31 |
江戸川・利根川の治水とオランダ堰堤 |
|
|
|
|
32 |
ビリケンと森田繁男 |
|
|
|
|
33 |
人に歴史あり |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ