蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 書庫別D | 3213/20/ | 0106364078 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000002345837 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
紛争と共感のリアリティ |
書名ヨミ |
フンソウ ト キョウカン ノ リアリティ |
|
「リアリティの共有」に関する法社会学的考察 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
和田 安弘/著
|
著者名ヨミ |
ワダ ヤスヒロ |
出版地 |
堺 |
出版者 |
大阪公立大学共同出版会
|
出版年月 |
2012.9 |
本体価格 |
¥2000 |
ISBN |
978-4-901409-91-9 |
ISBN |
4-901409-91-9 |
数量 |
8,258p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
321.3
|
件名 |
法社会学
|
注記 |
文献:p241~248 |
内容紹介 |
「紛争処理」という中立的な基本枠組みから、「紛争解決」というより実践的な枠組みを展望して、これまで正面から問題にされることのなかった紛争現象における共感の意義を法社会学的に考察する。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
序章 法社会学と紛争処理論の系譜 |
|
|
|
|
2 |
1.法社会学の系譜 |
|
|
|
|
3 |
2.紛争処理論の位置づけ |
|
|
|
|
4 |
3.紛争処理過程と交渉の視角 |
|
|
|
|
5 |
4.結語 |
|
|
|
|
6 |
第1章 紛争および紛争解決の枠組み |
|
|
|
|
7 |
1.バイアス |
|
|
|
|
8 |
2.リアリティ |
|
|
|
|
9 |
3.アトリビューション |
|
|
|
|
10 |
4.交渉によるリアリティの共有 |
|
|
|
|
11 |
5.結語 |
|
|
|
|
12 |
第2章 リアリティの共有に向けて |
|
|
|
|
13 |
1.論点整理 |
|
|
|
|
14 |
2.事例 |
|
|
|
|
15 |
3.調停による紛争処理の展開 |
|
|
|
|
16 |
4.紛争の展開モデル |
|
|
|
|
17 |
5.結語 |
|
|
|
|
18 |
第3章 リアリティの原点としての「愛」の理論 |
|
|
|
|
19 |
1.愛の理論を求めて |
|
|
|
|
20 |
2.「ある愛の詩」に見る愛の定義 |
|
|
|
|
21 |
3.愛の本質(フロムの理論その1) |
|
|
|
|
22 |
4.愛の4要素(フロムの理論その2) |
|
|
|
|
23 |
5.愛の存在意義(フロムの理論その3) |
|
|
|
|
24 |
6.検証その1(恋愛感覚から「愛」へ) |
|
|
|
|
25 |
7.検証その2(家族愛から「愛」へ) |
|
|
|
|
26 |
8.結語 |
|
|
|
|
27 |
第4章 アダム・スミスの『道徳感情論』と紛争処理の接点 |
|
|
|
|
28 |
1.紛争処理過程における最大の障壁:感情問題 |
|
|
|
|
29 |
2.ASTMSの全体像 |
|
|
|
|
30 |
3.ASTMS第1部第1篇における議論 |
|
|
|
|
31 |
4.ASTMS第1部第2篇および第3篇における議論 |
|
|
|
|
32 |
5.ASTMS第2部における議論 |
|
|
|
|
33 |
6.ASTMS第3部における議論 |
|
|
|
|
34 |
7.ASTMS第4部以降の議論 |
|
|
|
|
35 |
8.論点の整理と考察 |
|
|
|
|
36 |
9.紛争処理理論への示唆 |
|
|
|
|
37 |
10.結語 |
|
|
|
|
38 |
終章 紛争処理から紛争解決への転換 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ