検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

幕末譜代藩の政治行動 

著者名 鈴木 壽子/著
著者名ヨミ スズキ カズコ
出版者 同成社
出版年月 2010.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般開架21058/258/2102332946一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000002069767
書誌種別 図書
書名 幕末譜代藩の政治行動 
書名ヨミ バクマツ フダイハン ノ セイジ コウドウ
言語区分 日本語
著者名 鈴木 壽子/著
著者名ヨミ スズキ カズコ
出版地 東京
出版者 同成社
出版年月 2010.3
本体価格 ¥7000
ISBN 978-4-88621-512-3
ISBN 4-88621-512-3
数量 5,258p
大きさ 22cm
分類記号 210.58
件名 日本-歴史-幕末期   幕藩体制
内容紹介 徳川体制成立以来政治の柱であった譜代藩は、政権の最終的な危機にどのような政治行動を選択したのか。譜代藩を幕末維新の政治過程に関わった勢力のひとつと位置づけ、館林藩ほかの諸藩を例に、幕末維新の全体像を捉え直す。
著者紹介 1946年東京都生まれ。お茶の水女子大学大学院人間文化研究科博士後期課程(国際日本学専攻)修了。博士(人文科学)。NPO法人日本文化塾主宰。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 序章
2 第一部 譜代藩の政治的連帯
3 第一章 江戸における政治運動の展開
4 第一節 「国勢」挽回・上京命令拒否運動の展開
5 第二節 連帯とその行動
6 第三節 第二の連帯
7 第二章 佐倉藩江戸留守居役のネットワーク
8 第一節 依田七郎と人的交流の全体像
9 第二節 藩留守居役として得たネットワーク
10 第三節 詩画の会および藤森天山塾同門生のネットワーク
11 第四節 ネットワークの可能性
12 第二部 関東譜代藩の幕末
13 第三章 第一次長州戦争期における館林藩
14 第一節 長州処置問題の浮上と館林藩
15 第二節 藩士の徳山出張
16 第三節 幕政への復帰
17 第四章 慶応三、四年の館林藩
18 第一節 慶応四年三月末までの政治行動
19 第二節 戊辰戦争参戦を中心として
20 第三節 慶応四年二月から閏四月までの羽州飛領
21 第五章 慶応四年、館林藩羽州領における「勝沼事件」
22 第一節 前提となる諸問題
23 第二節 事件の背景
24 第三節 勝沼精之允の選択
25 第四節 事件の終息
26 終章

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2010
2010
210.58
日本-歴史-幕末期 幕藩体制
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。