検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

近代火葬の民俗学 

著者名 林 英一/著
著者名ヨミ ハヤシ エイイチ
出版者 佛教大学
出版年月 2010.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館書庫別D3856/31/0106188220一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000002070042
書誌種別 図書
書名 近代火葬の民俗学 
書名ヨミ キンダイ カソウ ノ ミンゾクガク
叢書名 佛教大学研究叢書
叢書番号 9
言語区分 日本語
著者名 林 英一/著
著者名ヨミ ハヤシ エイイチ
出版地 京都
出版者 佛教大学   法藏館(発売)
出版年月 2010.3
本体価格 ¥7500
ISBN 978-4-8318-6233-4
ISBN 4-8318-6233-4
数量 14,396p
大きさ 22cm
分類記号 385.6
件名 葬制-歴史
注記 文献:p380~396
内容紹介 高度経済成長期に大きく変化した葬送儀礼。土葬から火葬へと変化するにあたり、具体的に葬法の変化の在り方を捉え、その上で死生観などの観念的な変化が見られるのかを検討する。
著者紹介 1958年大阪府生まれ。佛教大学大学院にて博士(文学)取得。獨協大学国際教養学部、白梅学園高等学校地歴・公民科非常勤講師。著書に「地蔵盆」「民俗と内的「他者」」など。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 序章 本書の課題と方法
2 第一節 課題と方法
3 第二節 研究史
4 第一章 火葬の受容年代と受容理由概観
5 第一節 民俗の近代化
6 第二節 火葬の受容年代
7 第三節 火葬受容理由の概観
8 第二章 火葬の歴史的展開
9 第一節 古代の火葬
10 第二節 中世の火葬
11 第三節 近世の火葬
12 第四節 伝統的火葬の形式
13 第三章 火葬をめぐる葛藤
14 第一節 火葬禁止
15 第二節 東京での火葬場建設に対する反対運動
16 第三節 火葬導入への葛藤
17 第四節 火葬への抵抗にみる葬法としての「火葬」認識
18 第四章 火葬と土葬の社会的区別化
19 第一節 火葬と土葬の並立的展開の様相
20 第二節 葬法の特化
21 第五章 日記にみる葬送儀礼の形式
22 第一節 『市川家日記』にみる葬送儀礼の変化
23 第二節 『昼間家日記』にみる葬送儀礼
24 第六章 火葬受容の個別地域的展開の様相
25 第一節 焼場設置願
26 第二節 火葬窯建造
27 第三節 関東大震災による火葬窯崩壊
28 第四節 伝染病死者数の変遷
29 第五節 火葬の普及
30 第七章 火葬受容の形式
31 第一節 渡瀬における土葬から火葬への形式的変化の様相
32 第二節 切井における葬送儀礼の変化の様相
33 第三節 坂出市府中町西福寺の葬送儀礼の変化
34 第八章 火葬と埋葬の時間的関係
35 第一節 「火葬」と「葬儀」の時間的関係
36 第二節 「埋骨」の時間的位相
37 第九章 近代における火葬の受容
38 第一節 火葬と改葬
39 第二節 近世型火葬と近代型火葬
40 第三節 近代型火葬の歴史的展開

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2010
385.6
葬制-歴史
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。