蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
| 書名 |
生業信仰の形成と展開
|
| 著者名 |
小林 公子/著
|
| 著者名ヨミ |
コバヤシ キミコ |
| 出版者 |
大河書房
|
| 出版年月 |
2010.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
| 1 |
東部図書館 | 一般書庫 | 3843/18/ | 2102338995 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1000002079688 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
生業信仰の形成と展開 |
| 書名ヨミ |
セイギョウ シンコウ ノ ケイセイ ト テンカイ |
|
技の神から同業組織の神へ |
| 言語区分 |
日本語 |
| 著者名 |
小林 公子/著
|
| 著者名ヨミ |
コバヤシ キミコ |
| 出版地 |
東京 |
| 出版者 |
大河書房
|
| 出版年月 |
2010.4 |
| 本体価格 |
¥5000 |
| ISBN |
978-4-902417-22-7 |
| ISBN |
4-902417-22-7 |
| 数量 |
306p |
| 大きさ |
22cm |
| 分類記号 |
384.3
|
| 件名 |
生業
民間信仰
|
| 注記 |
文献:p287~295 |
| 内容紹介 |
織物業、やきもの業、薬業という3つの業種の信仰を生業の信仰として捉え、信仰の成立や発展の経緯をたどるとともに、なぜ信仰が行われるのか、その歴史的な流れと信仰における共通性や独自性を考える。 |
| 著者紹介 |
1927年大阪市生まれ。神奈川大学大学院歴史民俗資料学研究科博士後期課程修了。博士(歴史民俗資料学)。同大学日本常民文化研究所特別研究員。 |
内容細目
| No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
| 1 |
第Ⅰ部 織物業の信仰 |
|
|
|
|
| 2 |
第一章 桐生の機神信仰 |
|
|
|
|
| 3 |
第二章 桐生の機神「白滝姫」と「弥兵衛」 |
|
|
|
|
| 4 |
第三章 吉田御衣祭 |
|
|
|
|
| 5 |
第四章 各地の織物業の信仰 |
|
|
|
|
| 6 |
第五章 織物業の信仰の特性 |
|
|
|
|
| 7 |
第Ⅱ部 やきもの業の信仰 |
|
|
|
|
| 8 |
第一章 せともの祭と瀬戸物人形 |
|
|
|
|
| 9 |
第二章 陶祖祭 |
|
|
|
|
| 10 |
第三章 各地のやきもの業の信仰 |
|
|
|
|
| 11 |
第四章 やきもの業の信仰の特性 |
|
|
|
|
| 12 |
第Ⅲ部 薬業の信仰 |
|
|
|
|
| 13 |
第一章 道修町と神農祭 |
|
|
|
|
| 14 |
第二章 配置薬業の信仰 |
|
|
|
|
| 15 |
第三章 各地の薬業信仰 |
|
|
|
|
| 16 |
第四章 薬業信仰の特性 |
|
|
|
|
| 17 |
第Ⅳ部 生業信仰の形成と展開 |
|
|
|
|
| 18 |
第一章 生業信仰の展開 |
|
|
|
|
| 19 |
第二章 生業信仰の共通性と独自性 |
|
|
|
|
| 20 |
第三章 生業信仰の歴史的意義 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ