検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

対外不均衡とマクロ経済 

著者名 松林 洋一/著
著者名ヨミ マツバヤシ ヨウイチ
出版者 東洋経済新報社
出版年月 2010.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館書庫別D33893/5/0106204261一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000002096100
書誌種別 図書
書名 対外不均衡とマクロ経済 
書名ヨミ タイガイ フキンコウ ト マクロ ケイザイ
理論と実証
言語区分 日本語
著者名 松林 洋一/著
著者名ヨミ マツバヤシ ヨウイチ
出版地 東京
出版者 東洋経済新報社
出版年月 2010.6
本体価格 ¥4200
ISBN 978-4-492-31404-3
ISBN 4-492-31404-3
数量 13,400p
大きさ 22cm
分類記号 338.93
件名 国際収支
注記 文献:p365~383
内容紹介 世界的に対外不均衡が拡大している国際マクロ経済の背景には、各国のマクロ経済構造の体質の変化がある。対外不均衡のダイナミズムを核に世界経済の変貌の源流を解明する。
著者紹介 1963年山口県生まれ。神戸大学大学院経済学研究科博士課程(後期)中退。同研究科教授。博士(経済学)。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 序章 本書の目的と構成
2 1 本書の目的
3 2 本書の視点
4 3 本書の構成
5 第Ⅰ部 世界経済の変貌
6 第1章 世界経済の新たな潮流:国際金融市場の統合と対外不均衡の拡大
7 1 国際金融市場の統合の進展
8 2 世界的な対外不均衡の拡大
9 3 世界同時不況の発生
10 4 まとめ
11 第2章 金融の自由化・国際化の進展:1980年代以降の軌跡
12 1 経済主体の行動と金融市場
13 2 日本の金融自由化・国際化
14 3 米国の金融自由化・国際化
15 4 東アジア諸国における金融市場
16 5 まとめ
17 第Ⅱ部 貯蓄・投資と経常収支
18 第3章 対外不均衡の理論(1):基礎的モデルの展開
19 1 経常収支の決定と変動のメカニズム(1):小国モデル
20 2 完全雇用が成立している開放経済モデルの構造について
21 3 経常収支の決定と変動のメカニズム(2):2国モデル
22 4 まとめ
23 補論:開放マクロ経済と国民経済取引
24 第4章 対外不均衡の理論(2):新しいモデルの発展
25 1 動学的アプローチの重要性
26 2 貯蓄・投資バランスと経常収支のダイナミズム(1):2期間モデル
27 3 貯蓄・投資バランスと経常収支のダイナミズム(2):多期間モデル
28 4 まとめ
29 補論1:多期間モデル-投資の内生化
30 補論2:新しい開放マクロ経済学の展開
31 第5章 貯蓄のダイナミズム:部門別貯蓄の代替性
32 1 世界の貯蓄率
33 2 部門別貯蓄の代替性に関する先行研究
34 3 モデル
35 4 データ
36 5 実証分析
37 6 中国の部門別貯蓄について
38 7 まとめ
39 補論1:データの出所と作成
40 補論2:一般化積率法(GMM)による推定について
41 第6章 消費行動のダイナミズム:流動性制約とマクロ経済
42 1 日米消費支出の推移
43 2 消費行動様式の基本
44 3 家計の借入形態について
45 4 モデル
46 5 実証分析
47 6 まとめ
48 補論:欧州における住宅市場と家計行動
49 第7章 投資のダイナミズム:開放経済における資本ストック調整
50 1 展望
51 2 開放経済下における資本ストック調整のメカニズム
52 3 設備投資決定の循環的要因とその他要因
53 4 東アジア諸国における設備投資の変動
54 5 まとめ
55 補論1:データの出所と作成
56 補論2:為替レートの変動と限界qヘの影響
57 第8章 政府活動のダイナミズム:双子の赤字の発生可能性
58 1 財政収支の推移
59 2 財政収支と経常収支
60 3 双子の赤字の発生メカニズム(1):理論的整理
61 4 双子の赤字の発生メカニズム(2):定量分析
62 5 まとめ
63 補論:経常収支と財政収支の理論的関係
64 第Ⅲ部 対外不均衡の発生と変動
65 第9章 経常収支の構造的変動と循環的変動:代替的計測
66 1 経常収支変動の諸要因
67 2 モデル
68 3 推定
69 4 計測(1)
70 5 計測(2)
71 6 まとめ
72 補論1:データの出所と作成
73 補論2:均衡実質為替レートと名目為替レートの関係
74 補論3:実質金利の国際的収束に関する検証
75 第10章 資本収支の構造的変動と循環的変動:米国における資本流入のメカニズム
76 1 資本収支の推移
77 2 経常収支と資本収支の相互関係
78 3 米国への資本流入の決定要因
79 4 まとめ
80 補論1:データの出所と作成
81 補論2:対外投資決定の理論的基礎
82 第11章 グローバル・インバランスの発生と調整:概念整理と予測
83 1 グローバル・インバランスの発生
84 2 グローバル・インバランスの理論的考察
85 3 グローバル・インバランスに関する諸見解
86 4 グローバル・インバランスの発生メカニズム
87 5 グローバル・インバランスの予測
88 6 米国経常収支の長期的展望
89 7 まとめ
90 終章 新たな世界経済のデザイン
91 1 変貌する世界経済
92 2 マクロ経済の変動要因と経済政策
93 3 マクロ経済の構造的変動要因と経済政策
94 4 マクロ経済の循環的変動要因と経済政策
95 5 マクロ経済のその他変動要因と経済政策
96 6 新たな世界経済の模索

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2010
338.93
国際収支
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。