蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
昔話の声とことば
|
著者名 |
花部 英雄/編
|
著者名ヨミ |
ハナベ ヒデオ |
出版者 |
三弥井書店
|
出版年月 |
2012.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 一般開架 | 38804/16/ | 0106384301 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100021127 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
昔話の声とことば |
書名ヨミ |
ムカシバナシ ノ コエ ト コトバ |
叢書名 |
語りの講座
|
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
花部 英雄/編
松本 孝三/編
|
著者名ヨミ |
ハナベ ヒデオ マツモト コウゾウ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
三弥井書店
|
出版年月 |
2012.12 |
本体価格 |
¥2500 |
ISBN |
978-4-8382-3242-0 |
ISBN |
4-8382-3242-0 |
数量 |
5,319p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
388.04
|
件名 |
口承文芸
民話
|
内容紹介 |
文学の原点といわれる昔話を、肉声を通して訴える「声とことば」による語りの文化として捉え、その表現する世界を、多方面から明らかにする。平成23年度國學院大學オープンカレッジ特別講座を元に書籍化。 |
著者紹介 |
1950年生まれ。國學院大學文学部准教授。著書に「呪歌と説話」など。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
安楽死とは何か |
清水 哲郎/著 |
|
|
|
2 |
あらゆる生を否定しない立場とは |
立岩 真也/著 |
|
|
|
3 |
安楽死と自殺幇助のアメリカにおける問題点 |
Frank J.Brescia/著 |
|
|
|
4 |
終末期医療の決定のプロセスに関するガイドラインについて |
伊東 芳郎/著 |
|
|
|
5 |
臨床倫理のコンセプトとプロセス |
清水 哲郎/著 |
|
|
|
6 |
臨床倫理サポートとは |
板井 孝壱郎/著 |
|
|
|
7 |
臨床倫理の現状と課題、そして看護職の役割 |
青柳 明子/著 |
|
|
|
8 |
終末期医療の現場で実感する倫理的問題 |
三原 大佳/著 |
|
|
|
9 |
基礎および臨床腫瘍学の視点から |
向山 雄人/著 |
|
|
|
10 |
パリアティブ・セデーションと安楽死 |
大西 秀樹/著 |
|
|
|
11 |
臨床現場におけるセデーション施行時の倫理的葛藤について |
池永 昌之/著 |
|
|
|
12 |
なぜ、パリアティブ・セデーションなのか |
竹之内 裕文/著 |
|
|
|
13 |
パリアティブ・セデーションと臨床倫理 |
浅井 篤/著 |
|
|
|
14 |
カナダにおける緩和医療の実践 |
樽見 葉子/著 |
|
|
|
15 |
コミュニティケアにおける看取り |
長谷川 美栄子/著 |
|
|
|
16 |
終末期医療のあり方をめぐって |
有賀 徹/著 |
|
|
|
17 |
海外の緩和医療の現場からの終末期医療の現状と展望 |
樽見 葉子/著 |
|
|
|
18 |
日本人にとって尊厳ある死 |
久保 千春/著 |
|
|
|
19 |
急いではならない尊厳死の法制化 |
佐々木 泉顕/著 |
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ