検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

はじめて哲学する本 

著者名 藤原 和博/[著]
著者名ヨミ フジハラ カズヒロ
出版者 ディスカヴァー・トゥエンティワン
出版年月 2010.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館児童書庫J100/フカ/0600397727児童在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000002107044
書誌種別 図書(児童)
書名 はじめて哲学する本 
書名ヨミ ハジメテ テツガク スル ホン
言語区分 日本語
著者名 藤原 和博/[著]
著者名ヨミ フジハラ カズヒロ
出版地 東京
出版者 ディスカヴァー・トゥエンティワン
出版年月 2010.7
本体価格 ¥1500
ISBN 978-4-88759-827-0
ISBN 4-88759-827-0
数量 247p
大きさ 20cm
分類記号 100
件名 哲学
学習件名 哲学 気持ち 結婚 家族 ジェンダー 職業 中毒 自由 あいさつ 道徳 神 戦争と平和 人名 生と死
内容紹介 生まれること、死ぬこと、生きること…。さあ、人生を哲学する旅に出かけよう! 杉並区立和田中学校の民間人校長として活躍した著者が、子どもたちに向けて、易しい言葉で哲学を語る。
著者紹介 1955年生まれ。東京大学経済学部卒業。リクルートに入社、フェロー等を経て、東京学芸大学客員教授、大阪府知事特別顧問。前・杉並区立和田中学校校長。著書に「35歳の教科書」など。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 第1章 まえがきにかえて「哲学」について
2 お葬式では、なぜみんな黒い服を着ているの?
3 第2章 大人の哀しみについて
4 お父さん、お母さん、どうして泣いてるの?
5 第3章 結婚について
6 どうして結婚したの?
7 第4章 家族について
8 家族旅行には行かなきゃいけないの?
9 第5章 男と女について
10 男と女って、カラダの違いだけなのかな?
11 第6章 仕事について
12 大人は、どうして仕事に行くの?
13 第7章 職業について
14 将来、どんな会社に入ればいい?
15 第8章 価値観について
16 なんで買ってくれないの?
17 第9章 世間体とプライドについて
18 どうして急に、家のお掃除はじめたの?
19 第10章 依存について
20 お菓子ばかり食べてはダメなの?
21 第11章 自由と責任について
22 なんで、思いどおりにしちゃいけないの?
23 第12章 信頼とクレジットについて
24 どうして勉強しなければいけないの?
25 第13章 学力と知力について
26 どうして大人は、学力、学力って言うの?
27 第14章 挨拶について
28 挨拶できない子ってそんなに、へん?
29 第15章 好かれることと個性について
30 どうしたら、みんなに好かれるのかなあ?
31 第16章 倫理について
32 なぜ、廊下を走ってはいけないの?
33 第17章 便利さとクリティカル・シンキングについて
34 学校ではなぜ掃除機で掃除しないの?
35 第18章 神さまについて
36 神さまは、なぜみんなを助けてくれないの?
37 第19章 公平と不公平について
38 どうして生まれつき、不公平なの?
39 第20章 天才について
40 誰でも天才になれるの?
41 第21章 懐かしさと懐かしい人について
42 なぜ、おじいちゃんたちは演歌が好きなの?
43 第22章 呼称について
44 なぜ、「先生」って呼ぶのかな?
45 第23章 戦争とイジメについて
46 平和がだいじと言うけれど、どうして戦争が終わらないの?
47 第24章 名前について
48 ワタシの名前、あんまりカッコよくない。なんで?
49 第25章 あとがきにかえて「死」について
50 ボクもいつか死ぬの?

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2010
100
哲学
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。