蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
西部図書館 | 一般書庫 | 6947/6/ | 1102077716 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001783080 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
国際電気通信市場における制度形成と変化 |
書名ヨミ |
コクサイ デンキ ツウシン シジョウ ニ オケル セイド ケイセイ ト ヘンカ |
|
腕木通信からインターネット・ガバナンスまで |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
西岡 洋子/著
|
著者名ヨミ |
ニシオカ ヨウコ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
慶應義塾大学出版会
|
出版年月 |
2007.9 |
本体価格 |
¥4500 |
ISBN |
978-4-7664-1425-7 |
ISBN |
4-7664-1425-7 |
数量 |
9,293p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
694.7
|
件名 |
電気通信-歴史
|
注記 |
文献:p263~286 |
内容紹介 |
ナポレオン戦争時代の腕木通信に、国際電気通信市場の秩序の原型を探り、インターネット・ガバナンスの意味を制度変化の歴史から明らかにする。 |
著者紹介 |
慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科後期博士課程修了。博士(政策・メディア)。駒澤大学グローバル・メディア・スタディーズ学部准教授。専攻はメディア政策論、メディア産業論。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
第1章 ロシア経済の転換点と「ロシア病」 |
|
|
|
|
2 |
第1節 問題の所在 |
|
|
|
|
3 |
第2節 マクロ経済成長の動向 |
|
|
|
|
4 |
第3節 「ロシア病」の功罪 |
|
|
|
|
5 |
第4節 「ロシア病」の徴候 |
|
|
|
|
6 |
第5節 実質為替レートと油価 |
|
|
|
|
7 |
第6節 「ロシア病」と通貨代替 |
|
|
|
|
8 |
第7節 「ロシア病」の制度的基礎 |
|
|
|
|
9 |
第8節 非公式経済とGDP統計 |
|
|
|
|
10 |
第9節 ロシアの成長とエネルギー消費 |
|
|
|
|
11 |
第10節 支出項目別GDP成長 |
|
|
|
|
12 |
第2章 交易利得と総要素生産性 |
|
|
|
|
13 |
第1節 所得サイドと供給サイド |
|
|
|
|
14 |
第2節 交易利得と実質国内総生産 |
|
|
|
|
15 |
第3節 交易利得・GDI計測の理論的基礎 |
|
|
|
|
16 |
第4節 GDI成長率と交易利得変動の実証分析 |
|
|
|
|
17 |
第5節 ロシアの総要素生産性(TFP) |
|
|
|
|
18 |
第3章 ロシアの産業構造と成長 |
|
|
|
|
19 |
第1節 公式統計による概観 |
|
|
|
|
20 |
第2節 ロシア経済における石油・ガス産業と製造業の位置 |
|
|
|
|
21 |
第3節 ロシア産出構造の国際比較 |
|
|
|
|
22 |
第4節 製造業と商業の成長 |
|
|
|
|
23 |
第5節 ロシア経済の最適生産構造と最適成長経路 |
|
|
|
|
24 |
第6節 結語 |
|
|
|
|
25 |
第4章 ロシア人口の1990年代危機と長期展望 |
|
|
|
|
26 |
第1節 問題 |
|
|
|
|
27 |
第2節 ロシアの長期人口危機 |
|
|
|
|
28 |
第3節 ロシアの1990年代人口危機 |
|
|
|
|
29 |
第4節 1990年代人口危機による人口損失 |
|
|
|
|
30 |
第5節 従属人口指数 |
|
|
|
|
31 |
第6節 コーホート要因法による1995年人口推計 |
|
|
|
|
32 |
第7節 労働可能人口の減少と経済成長 |
|
|
|
|
33 |
第8節 結語 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ