検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

小泉改革の政治学 

著者名 上川 龍之進/著
著者名ヨミ カミカワ リュウノシン
出版者 東洋経済新報社
出版年月 2010.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般書庫33210/219/0106217887一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000002113616
書誌種別 図書
書名 小泉改革の政治学 
書名ヨミ コイズミ カイカク ノ セイジガク
小泉純一郎は本当に「強い首相」だったのか
言語区分 日本語
著者名 上川 龍之進/著
著者名ヨミ カミカワ リュウノシン
出版地 東京
出版者 東洋経済新報社
出版年月 2010.9
本体価格 ¥4500
ISBN 978-4-492-21189-2
ISBN 4-492-21189-2
数量 19,353p
大きさ 22cm
分類記号 332.107
件名 経済政策-日本
個人件名 小泉 純一郎
内容紹介 一般に、小泉政権では「首相支配」が貫徹された、という単純化した見方が通説になっている。不良債権処理、予算編成など、小泉政権の政策過程を分析し、「強い首相」論をより深く検証する。
著者紹介 1976年福岡県生まれ。京都大学大学院法学研究科博士後期課程修了。京都大学博士(法学)。大阪大学大学院法学研究科准教授。専攻は政治過程論、政治経済学。著書に「経済政策の政治学」。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 第1章 小泉改革は揺らぐことなく進んだのか
2 1 政策内容の変化-需要面重視から供給面重視へ
3 2 政策決定方式の変化-族議員・官僚主導から官邸主導へ
4 3 官邸主導の限界
5 4 分析枠組み
6 第2章 不良債権問題はいかにして解決されたのか
7 1 柳沢金融行政-2001年4月~02年9月
8 2 竹中金融行政-2002年9月~04年9月
9 第3章 不良債権問題はいかにして解決されたのか
10 1 柳沢金融担当大臣
11 2 竹中金融担当大臣
12 3 森昭治金融庁長官
13 4 金融庁監督局のキャリア官僚
14 5 金融庁検査局のノンキャリア官僚
15 6 むすび
16 第4章 官邸主導の予算編成はどこまで実現したのか
17 1 国債新規発行30兆円枠の堅持-2001年の予算編成過程
18 2 国債新規発行30兆円枠の放棄-2002年の予算編成過程
19 3 財政緊縮路線の堅持-2003年,04年,05年の予算編成過程
20 4 分析
21 第5章 経済財政諮問会議はなぜ税制改革に失敗したのか
22 1 証券税制改正と「大衆増税」の頓挫-2001年の政策決定過程
23 2 法人税減税・改革還元型減税をめぐる攻防-2002年の政策決定過程
24 3 公明党の影響力拡大-2003年,04年の政策決定過程
25 4 分析
26 第6章 2005年総選挙は政策過程をどのように変えたのか
27 1 「小泉支配」の確立-「鶴の一声」の政策決定
28 2 歳出・歳入一体改革の政策過程
29 3 むすび
30 第7章 日本銀行はなぜ金融政策を転換したのか
31 1 小泉政権発足後における速水総裁の金融政策-2001年4月~03年3月
32 2 日本銀行総裁人事
33 3 福井総裁の積極的な金融緩和政策-2003年3月~05年9月
34 4 財務省の為替政策
35 5 福井総裁による「金融正常化」-2005年10月~06年7月
36 6 分析
37 終章 小泉改革の成果と限界
38 1 「強い首相」論再考
39 2 構造改革と景気回復
40 3 多元主義システムにおける政策決定

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2010
332.107
小泉 純一郎 経済政策-日本
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。