蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
岡潔とその時代 1
|
著者名 |
高瀬 正仁/著
|
著者名ヨミ |
タカセ マサヒト |
出版者 |
みみずく舎
|
出版年月 |
2013.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般書庫 | 2891/オキ 11/1 | 2102575318 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100064644 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
岡潔とその時代 1 |
巻次(漢字) |
1 |
書名ヨミ |
オカ キヨシ ト ソノ ジダイ |
|
評傳岡潔 虹の章 |
各巻書名 |
正法眼藏 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
高瀬 正仁/著
|
著者名ヨミ |
タカセ マサヒト |
出版地 |
東京 |
出版者 |
みみずく舎
医学評論社(発売)
|
出版年月 |
2013.5 |
本体価格 |
¥3800 |
ISBN |
978-4-86399-194-1 |
ISBN |
4-86399-194-1 |
数量 |
9,351,4p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
289.1
|
個人件名 |
岡 潔 |
注記 |
岡潔年譜:巻末p1〜4 |
内容紹介 |
日本近代の数学史に屹立する数学者・岡潔の晩年の交友を描くとともに、思索の姿を回想する。1は、漢字教育の石井勲との交流や、岡が座右に置いて親しみ続けた「正法眼藏」を取り上げる。誕生から昭和35年までの年譜も収録。 |
著者紹介 |
昭和26年群馬縣生まれ。九州大學マス・フォア・インダストリ研究所准教授。専門は近代數學史と多變數函數論。日本數學會賞出版賞など受賞。著書に「ガウスの數論」など。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
はじめに |
|
|
|
|
2 |
一 私たちの生活を脅かす現代的課題 |
|
|
|
|
3 |
二 新しい参加としてのボランティア |
|
|
|
|
4 |
三 どのようにボランティアと現代社会の関係を考えていくのか |
|
|
|
|
5 |
四 ボランティア活動を再評価する |
|
|
|
|
6 |
第一章 現代における新しい不平等-なぜ「参加と公共性」が問題となるのか |
|
|
|
|
7 |
一 社会全体の分析手法としての空間論 |
|
|
|
|
8 |
二 情報社会の光と陰 |
|
|
|
|
9 |
三 グローバル化がもたらす問題 |
|
|
|
|
10 |
四 新自由主義の台頭 |
|
|
|
|
11 |
五 現代的な不平等と「参加」 |
|
|
|
|
12 |
第二章 日本におけるボランティアと参加 |
|
|
|
|
13 |
一 政治参加の問題 |
|
|
|
|
14 |
二 どのようにボランティアをとらえるか |
|
|
|
|
15 |
三 日本における市民活動とボランティアの歴史 |
|
|
|
|
16 |
四 制度との関係性から見たボランティアの現代的性格 |
|
|
|
|
17 |
五 参加の陥穽と外部性の確保 |
|
|
|
|
18 |
第三章 ボランティアは「社会変革」の担い手なのか-社会運動論から見たボランティア |
|
|
|
|
19 |
一 ボランティアと社会運動 |
|
|
|
|
20 |
二 「新しい社会運動」論 |
|
|
|
|
21 |
三 オルタナティブな政治と「新しい参加としてのボランティア」 |
|
|
|
|
22 |
第四章 参加へつながるボランティア-ボランティアと公共性 |
|
|
|
|
23 |
一 新しい参加としてのボランティアと公共性 |
|
|
|
|
24 |
二 公共性の問題群とボランティア |
|
|
|
|
25 |
三 公共性と国家・共同体との関係 |
|
|
|
|
26 |
おわりに |
|
|
|
|
27 |
一 「参加」の現代的位相 |
|
|
|
|
28 |
二 新しい参加としてのボランティアが拓く公共性の様相 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ