検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

パワー・シフトと戦争 

著者名 野口 和彦/著
著者名ヨミ ノグチ カズヒコ
出版者 東海大学出版会
出版年月 2010.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 西部図書館一般開架3192/67/1102237032一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000002135392
書誌種別 図書
書名 パワー・シフトと戦争 
書名ヨミ パワー シフト ト センソウ
東アジアの安全保障
言語区分 日本語
著者名 野口 和彦/著
著者名ヨミ ノグチ カズヒコ
出版地 秦野
出版者 東海大学出版会
出版年月 2010.11
本体価格 ¥2800
ISBN 978-4-486-01873-5
ISBN 4-486-01873-5
数量 6,287p
大きさ 22cm
分類記号 319.2
件名 アジア(東部)-対外関係-歴史   国際紛争-歴史
内容紹介 太平洋戦争をはじめとする5つの事例を通して、パワー・シフトすなわち国際システム・レベルにおけるパワー分布の変動が、国家の武力行使への誘因をいかにして高め、戦争の発動にどのような影響を与えるかを明らかにする。
著者紹介 早稲田大学大学院アジア太平洋研究科博士課程修了。学術博士。東海大学教養学部国際学科主任教授。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 序章
2 第1節 パワー・シフト理論の重要性とパズル
3 第2節 パワー・シフト理論の構築
4 第3節 パワー・シフト理論の検証
5 第4節 事例研究の意義
6 第5節 理論を検証するための5つの事例
7 第1章 戦争研究におけるパワー・シフトの重要性
8 第1節 パワー・シフト理論のロジックとパズル
9 第2節 本研究の意義と価値
10 第3節 リアリズムとパワー・シフト理論
11 第4節 パワー・シフト理論の発展性
12 第5節 政策的インプリケーション
13 第2章 パワー・シフト理論
14 第1節 パワーと戦争-2つのパターン-
15 第2節 パワー・シフト理論の仮説
16 第3節 予防戦争と脆弱性の窓
17 第4節 機会主義的戦争と機会の窓
18 第5節 理論の検証方法
19 第3章 太平洋戦争
20 第1節 日米開戦への道
21 第2節 南部仏印進駐と対日石油禁輸
22 第3節 競合理論の問題-国際システムと国内政治-
23 第4節 合理性と誤認-全能の幻想と陥穽-
24 第5節 予防戦争としての太平洋戦争
25 第4章 朝鮮戦争と「米中戦争」
26 第1節 朝鮮戦争前のパワー・バランス
27 第2節 パワー・シフトと開戦決定プロセス
28 第3節 中国人民解放軍の介入
29 第4節 中国の参戦決定の分析
30 第5節 競合理論の問題-陰謀説と独断説-
31 第5章 中ソ国境紛争
32 第1節 中ソ対立の悪化
33 第2節 中国の予防攻撃とソ連の反撃
34 第3節 システム・レベル分析-パワー・シフトと国境戦争-
35 第4節 中ソ軍事衝突の根本原因
36 第5節 競合説明の問題-文化大革命と国内政治-
37 第6章 パラセル諸島紛争
38 第1節 パラセル諸島紛争の重要性
39 第2節 パラセル諸島紛争への道-ヴェトナム戦争の終結と中国の攻勢-
40 第3節 パワー・シフト、攻撃の優越と中国の軍事行動
41 第4節 反実仮想による検証
42 第5節 競合理論の問題-国内政治と対外政策-
43 終章
44 第1節 パワー・シフト理論の妥当性
45 第2節 理論的インプリケーション
46 第3節 政策的インプリケーション
47 第4節 戦争原因研究と倫理
48 第5節 今後の研究課題

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2010
319.2
アジア(東部)-対外関係-歴史 国際紛争-歴史
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。