| 1 |
はじめに |
|
|
|
|
| 2 |
この本のつかいかた |
|
|
|
|
| 3 |
カラー口絵 律令国家の都市建設 |
|
|
|
|
| 4 |
第1章 日本の船出 |
|
|
|
|
| 5 |
歴史への招待 日本人留学生と「日本」 |
|
|
|
|
| 6 |
1.律令国家をたちあげる |
|
|
|
|
| 7 |
律令国家とは/天智大王から天武天皇へ/「天皇」号成立と歴史書の編さん/官僚制国家をめざす/国土をととのえる/天武天皇から持統天皇へ |
|
|
|
|
| 8 |
コラム 古代飛鳥の遺跡 |
|
|
|
|
| 9 |
2.すすむ国づくり |
|
|
|
|
| 10 |
大宝律令の制定/「日本」のデビュー/国の組織をととのえる/地方組織をととのえる/人びとを支配する/大量につくられる公文書/木簡/平城京の建設、和同開珎の発行 |
|
|
|
|
| 11 |
コラム 暦と時間の支配 |
|
|
|
|
| 12 |
3.東アジアのなかの日本国 |
|
|
|
|
| 13 |
流入する東アジアの制度と文化/遣唐使と遣新羅使/遣唐使の航海/東アジアをめぐる外交/国際色ゆたかな天平文化/蝦夷と隼人/北方世界、南島世界との交流 |
|
|
|
|
| 14 |
コラム 秋田城跡から発見された水洗トイレ |
|
|
|
|
| 15 |
この章のまとめ |
|
|
|
|
| 16 |
カラー口絵 白鳳から天平へ |
|
|
|
|
| 17 |
第2章 天平びとの生活誌 |
|
|
|
|
| 18 |
歴史への招待 長屋王家木簡と貴族の生活 |
|
|
|
|
| 19 |
1.都びとの生活 |
|
|
|
|
| 20 |
平城京のすがた/出雲臣安麻呂の昇進/他田日奉部神護の就職願い/写経する人びと/市のにぎわい/遠距離交易をする人びと |
|
|
|
|
| 21 |
コラム 最前線を守る人びと |
|
|
|
|
| 22 |
2.村びとの生活 |
|
|
|
|
| 23 |
郡司の権威(1)郡家/郡司の権威(2)郡符木簡/村の高利貸し/村の1年/生活のためのさまざまな労働/古代の家族/古代の女性 |
|
|
|
|
| 24 |
コラム 墨書土器にみる村の地名 |
|
|
|
|
| 25 |
3.自然とむきあう |
|
|
|
|
| 26 |
土地の神へのおそれ/人間と自然とのかかわりの変化/すすむ水田開発/自然のきびしさとむきあう |
|
|
|
|
| 27 |
コラム 古代に稲の品種改良があった |
|
|
|
|
| 28 |
この章のまとめ |
|
|
|
|
| 29 |
カラー口絵 天平時代の仏たち |
|
|
|
|
| 30 |
第3章 奈良時代から平安時代へ |
|
|
|
|
| 31 |
歴史への招待 東大寺の大仏と奈良時代 |
|
|
|
|
| 32 |
1.国家仏教と政治 |
|
|
|
|
| 33 |
天平の幕開き/疫病と戦乱/さまよう聖武天皇/国分寺建立と大仏造立/鎮護国家の思想/花開く仏教文化/行基と国家仏教/聖武天皇から孝謙天皇へ/藤原仲麻呂の台頭/東北政策と新羅侵攻計画 |
|
|
|
|
| 34 |
コラム ニセ金づくりと物価上昇 |
|
|
|
|
| 35 |
2.平城京から長岡京へ |
|
|
|
|
| 36 |
藤原仲麻呂の失脚/称徳天皇と道鏡/天武系から天智系へ/長岡京の建設/長岡京廃止のなぞ/変わりゆく伝統社会/伊治呰麻呂の反乱と38年戦争/桓武天皇の蝦夷政策 |
|
|
|
|
| 37 |
コラム 漆紙文書 |
|
|
|
|
| 38 |
この章のまとめ |
|
|
|
|
| 39 |
カラー口絵 平安京と新仏教 |
|
|
|
|
| 40 |
第4章 平安の都 |
|
|
|
|
| 41 |
歴史への招待 藤原道長の肝だめし |
|
|
|
|
| 42 |
1.あたらしい都 |
|
|
|
|
| 43 |
平安京遷都と桓武天皇/桓武天皇の息子たち/最澄と空海/円仁と円珍/神がみの変化/自然と人間のかかわり/山林修行と自然への目 |
|
|
|
|
| 44 |
コラム 地中にねむる災害のつめ跡 |
|
|
|
|
| 45 |
2.律令国家の再編 |
|
|
|
|
| 46 |
政治のしくみ/法による政治と唐風文化/東アジアの変動と日本/唐・新羅・渤海の滅亡/国家の外側への考えかた |
|
|
|
|
| 47 |
コラム 古代のチャイナ・タウン |
|
|
|
|
| 48 |
この章のまとめ |
|
|
|
|
| 49 |
カラー口絵 平安時代の貴族の生活 |
|
|
|
|
| 50 |
第5章 変動する日本と東アジア |
|
|
|
|
| 51 |
歴史への招待 平安時代の戸籍 |
|
|
|
|
| 52 |
1.変わりゆく国家 |
|
|
|
|
| 53 |
地方支配のしくみの変化/地方の変化と国家の対応/9世紀の「お触れ書」/持ちかえられなかった幣帛/地方の信仰/地方社会の混乱/国家をささえた軍事力の源 |
|
|
|
|
| 54 |
コラム 地方の開発の拠点 |
|
|
|
|
| 55 |
2.摂関政治の確立 |
|
|
|
|
| 56 |
応天門炎上/宇多天皇の政治と延喜の治/道長の栄華/宮廷の変化 |
|
|
|
|
| 57 |
コラム 息ぐるしかった宮廷生活 |
|
|
|
|
| 58 |
3.都市と村のゆくえ |
|
|
|
|
| 59 |
都市の光と影/すがたをあらわす庶民/都の住人のしごと/地方政治の場/集落がきえる? |
|
|
|
|
| 60 |
コラム 貴族の邸宅と庶民の家 |
|
|
|
|
| 61 |
この章のまとめ |
|
|
|
|
| 62 |
カラー口絵 庶民たちのくらし |
|
|
|
|
| 63 |
第6章 摂関政治と人びと |
|
|
|
|
| 64 |
歴史への招待 うつくしい音色 |
|
|
|
|
| 65 |
1.貴族の政治と文化 |
|
|
|
|
| 66 |
貴族のしごと/儀式と貴族/天皇を後見する人びと/貴族の結婚/平安京の親と子/貴族と庶民の祈り/神や霊をしずめる/貴族の生活/国風文化 |
|
|
|
|
| 67 |
コラム 南と北にのこる中央の影響 |
|
|
|
|
| 68 |
2.貴族をささえたモノ |
|
|
|
|
| 69 |
貴族の栄華をささえた受領国司/受領国司をささえた人びと/受領国司に支配された人びと/地方のしごとと特産物/外からもたらされたモノ |
|
|
|
|
| 70 |
コラム 地下にねむる平安京のすがた |
|
|
|
|
| 71 |
この章のまとめ |
|
|
|
|
| 72 |
おわりに |
|
|
|
|
| 73 |
日本と世界の歴史年表 |
|
|
|
|
| 74 |
奈良時代から平安時代の日本地図 |
|
|
|
|
| 75 |
さくいん |
|
|
|
|
| 76 |
所蔵先一覧・写真提供一覧 |
|
|
|
|