蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
地方社会における移住人財・AIとの共生
|
出版者 |
農林統計出版
|
出版年月 |
2021.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 一般開架 | 3617/70/ | 0106751492 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100898630 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
地方社会における移住人財・AIとの共生 |
書名ヨミ |
チホウ シャカイ ニ オケル イジュウ ジンザイ エーアイ トノ キョウセイ |
叢書名 |
共生社会システム研究
|
叢書番号 |
Vol.14,No.1 |
言語区分 |
日本語 |
出版地 |
東京 |
出版者 |
農林統計出版
|
出版年月 |
2021.5 |
本体価格 |
¥3200 |
ISBN |
978-4-89732-439-5 |
ISBN |
4-89732-439-5 |
数量 |
14,315p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
361.7
|
件名 |
人間生態学
環境社会学
地域開発
人口移動
人工知能
|
内容紹介 |
共生持続社会の構築に必要な問題の解明と現状分析方法の確立、問題の解決方策の定位を目指した「共生社会システム学会」の研究成果。2019年開催のシンポジウムの座長解題、報告論文のほか、投稿論文、書評などを収録。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
「持続可能性」が問われる世界 |
矢口 芳生/著 |
|
|
|
2 |
追悼 武田庄平先生 |
岡野 一郎/著 |
|
|
|
3 |
公開シンポジウム 地方社会における移住人財・AIとの共生 |
中尾 誠二/著 |
|
|
|
4 |
地方社会における日本人I・J・U者との共生 |
中塚 雅也/著 |
|
|
|
5 |
地方社会における外国人財との共生 |
安藤 光義/著 |
|
|
|
6 |
地方社会におけるAIとの共生 |
西田 豊明/著 |
|
|
|
7 |
SDGs時代の日本の地域・農業・農村 |
古沢 広祐/著 |
|
|
|
8 |
酪農生産方式の変革による地域再生 |
荒木 和秋/著 |
|
|
|
9 |
SDGs汎用モデルの構築を考える |
矢口 芳生/著 |
|
|
|
10 |
二元性のはざまで共生を考える |
白鳥 武/企画代表・報告 |
|
|
|
11 |
身体性を基盤とする動物倫理 |
関 陽子/著 |
|
|
|
12 |
共生社会に資する政策研究についての考察 |
杉谷 和哉/著 |
|
|
|
13 |
技術革新によって生産された食品を巡る意味付け |
吉田 紗由美/著 |
|
|
|
14 |
多文化環境の職場における異文化適応と人間関係の構築 |
村川 永/著 |
|
|
|
15 |
合気道から導かれる共生 |
砂子 岳彦/著 |
福田 鈴子/著 |
|
|
16 |
現代社会における骨仏造立の実践と安心感 |
辻井 敦大/著 |
|
|
|
17 |
和辻倫理学における無我的<人間>についての考察 |
栗山 はるな/著 |
|
|
|
18 |
クルーズ船寄港地商店街住民の異文化受容意識の規定要因に関する実証分析 |
張 明軍/著 |
|
|
|
19 |
共生社会に向けたコンフリクト解消教育の展望 |
竹村 登茂子/著 |
|
|
|
20 |
食生活改善による生活習慣病予防の可能性 |
中出 了真/ほか著 |
|
|
|
21 |
古沢広祐著『食・農・環境とSDGs-持続可能社会のトータルビジョン』 |
北野 収/著 |
|
|
|
22 |
荒木和秋著『よみがえる酪農のまち-足寄町放牧酪農物語』 |
清水池 義治/著 |
|
|
|
23 |
柏雅之編著『地域再生の論理と主体形成-農業・農村の新たな挑戦-』 |
荒木 和秋/著 |
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
日本美術-図集 中国美術-図集 細川家
前のページへ