蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
江戸時代唐船による日中文化交流
|
著者名 |
松浦 章/著
|
著者名ヨミ |
マツウラ アキラ |
出版者 |
思文閣出版
|
出版年月 |
2007.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般書庫 | 2105/431/ | 2102074000 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001773445 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
江戸時代唐船による日中文化交流 |
書名ヨミ |
エド ジダイ トウセン ニ ヨル ニッチュウ ブンカ コウリュウ |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
松浦 章/著
|
著者名ヨミ |
マツウラ アキラ |
出版地 |
京都 |
出版者 |
思文閣出版
|
出版年月 |
2007.7 |
本体価格 |
¥9000 |
ISBN |
978-4-7842-1361-0 |
ISBN |
4-7842-1361-0 |
数量 |
9,449,10p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
210.5
|
件名 |
日本-対外関係-中国-歴史
日本-歴史-江戸時代
|
内容紹介 |
江戸時代の日中文化交流の実態を「唐船」の長崎来航を基軸に論じる。朱印船の貿易活動、幕府の鎖国政策に対する中国側の事情、長崎に来航した中国商人の実態、中国から見た長崎貿易、幕末明治初期の在日華商の変容などを詳述。 |
著者紹介 |
1947年生まれ。関西大学大学院文学研究科博士後期課程(日本史学専攻)単位取得退学。同大学アジア文化交流研究センター長及び文学部教授。著書に「清代海外貿易史の研究」など。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
第一編 江戸初期の日中交流 |
|
|
|
|
2 |
第一章 朱印船の中国・朝鮮漂着をめぐって |
|
|
|
|
3 |
第二章 明代末期中国商船の日本貿易 |
|
|
|
|
4 |
第三章 明清時代における日本銀の中国流入 |
|
|
|
|
5 |
第二編 清朝中国と日本 |
|
|
|
|
6 |
第一章 杭州織造烏林達莫爾森の長崎来航とその職名について |
|
|
|
|
7 |
第二章 康煕帝と正徳新例 |
|
|
|
|
8 |
第三章 清代雍正期官吏の日本観 |
|
|
|
|
9 |
第三編 中国商人と日本 |
|
|
|
|
10 |
第一章 長崎来航中国商人について |
|
|
|
|
11 |
第二章 乾隆時代の長崎来航中国商人 |
|
|
|
|
12 |
第三章 淅江商人汪鵬(汪竹里)と日本刻『論語集解義疏』 |
|
|
|
|
13 |
第四編 中国から見た長崎貿易 |
|
|
|
|
14 |
第一章 中国史料に見る長崎貿易 |
|
|
|
|
15 |
第二章 元禄元年長崎来航中国船について |
|
|
|
|
16 |
第三章 清代展海令以降の長崎来航台湾船について |
|
|
|
|
17 |
第五編 日本人の中国漂着の一面 |
|
|
|
|
18 |
第一章 越前宝力丸の上海・川沙漂着について |
|
|
|
|
19 |
第二章 越前梅浦岡田家所蔵の「贈倭國難民詩」について |
|
|
|
|
20 |
第三章 清代広州港の繁栄 |
|
|
|
|
21 |
第六編 幕末明治初期の日中交流の変容 |
|
|
|
|
22 |
第一章 ジャーディン・マセソン商会と日清貿易 |
|
|
|
|
23 |
第二章 『上海新報』に見る幕末官船千歳丸の上海来航 |
|
|
|
|
24 |
第三章 長崎船主から長崎華商へ |
|
|
|
|
25 |
終章 唐船による日中文化交流の意義 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ