蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
近世・近代における地域社会の展開
|
著者名 |
和泉 清司/編
|
著者名ヨミ |
イズミ セイジ |
出版者 |
岩田書院
|
出版年月 |
2010.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般書庫 | 2105/516/ | 2102341785 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000002086939 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
近世・近代における地域社会の展開 |
書名ヨミ |
キンセイ キンダイ ニ オケル チイキ シャカイ ノ テンカイ |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
和泉 清司/編
|
著者名ヨミ |
イズミ セイジ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
岩田書院
|
出版年月 |
2010.3 |
本体価格 |
¥14800 |
ISBN |
978-4-87294-619-2 |
ISBN |
4-87294-619-2 |
数量 |
463,5p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
210.5
|
件名 |
日本-歴史-近世
日本-歴史-近代
|
個人件名 |
和泉 清司 |
注記 |
和泉清司略歴・業績目録:巻末p1~5 |
内容紹介 |
地域との関連を重視しつつ、近世と近代にわたる地域社会の展開について論じた12本の論考を収録。高崎経済大学で12年間にわたって学生の指導にあたった和泉清司の定年退職を記念したもの。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
近世前期における知行領主と地域 |
和泉 清司/著 |
|
|
|
2 |
秀吉死後の権力闘争と会津征討 |
水野 伍貴/著 |
|
|
|
3 |
関東譜代大名の藩領形成と展開 |
堤 克政/著 |
|
|
|
4 |
近世後期における主要街道の飛脚取次所 |
巻島 隆/著 |
|
|
|
5 |
箱館奉行所の形成過程 |
佐藤 匠/著 |
|
|
|
6 |
群馬県の成立と県庁移転問題 |
岡部 敏和/著 |
|
|
|
7 |
明治の地方編制における郡の再編と町村合併 |
齊藤 忠光/著 |
|
|
|
8 |
蚕種検査規則施行期における地方庁の蚕種検査 |
江崎 哲史/著 |
|
|
|
9 |
岡部栄信と組合製糸甘楽社 |
岡部 保信/著 |
|
|
|
10 |
近代移行期における森林管理の変遷過程 |
酒井 重年/著 |
|
|
|
11 |
「職人」および「工芸」概念の変遷と職人の再定義 |
市川 祐樹/著 |
|
|
|
12 |
生糸直輸出奨励法に関する一考察 |
富澤 一弘/著 |
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ