蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
社会調査史のリテラシー
|
著者名 |
佐藤 健二/著
|
著者名ヨミ |
サトウ ケンジ |
出版者 |
新曜社
|
出版年月 |
2011.1 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 書庫別D | 36191/19/ | 0106248981 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000002162550 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
社会調査史のリテラシー |
書名ヨミ |
シャカイ チョウサシ ノ リテラシー |
|
方法を読む社会学的想像力 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
佐藤 健二/著
|
著者名ヨミ |
サトウ ケンジ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
新曜社
|
出版年月 |
2011.1 |
本体価格 |
¥5900 |
ISBN |
978-4-7885-1219-1 |
ISBN |
4-7885-1219-1 |
数量 |
604p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
361.91
|
件名 |
社会調査-歴史
|
注記 |
文献:p565~586 |
内容紹介 |
社会調査史とは何か。その意義を観察や記述や分析の具体的な技法からたどり、「量的・質的」などの不毛な二分法的カテゴリーを根源から問い直す。「社会」と「社会学」についての思考を一新させる刺激的論考。 |
著者紹介 |
1957年生まれ。東京大学大学院社会学研究科修士課程修了。東京大学大学院人文社会系研究科教授。著書に「読書空間の近代」「風景の生産・風景の解放」「流言蜚語」など。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
日本近代における都市社会学の形成 |
|
|
|
|
2 |
モノグラフィの都市認識 |
|
|
|
|
3 |
東京市社会局調査を発掘する |
|
|
|
|
4 |
コミュニティ調査の方法的課題 |
|
|
|
|
5 |
ライフヒストリー研究の位相 |
|
|
|
|
6 |
量的方法と質的方法が対立する地平 |
|
|
|
|
7 |
コミュニケーションとしての調査 |
|
|
|
|
8 |
内容分析とメディア形式の分析 |
|
|
|
|
9 |
調査史のなかの『都市の日本人』 |
|
|
|
|
10 |
調査のなかの権力を考える |
|
|
|
|
11 |
厚みのある記述をつくる |
|
|
|
|
12 |
国勢調査「美談逸話」考 |
|
|
|
|
13 |
社会調査データベースと書誌学的想像力 |
|
|
|
|
14 |
テクノロジーと記録の社会性 |
|
|
|
|
15 |
図を考える/図で考える |
|
|
|
|
16 |
『社会調査ハンドブック』の方法史的解読 |
|
|
|
|
17 |
「質的データ」論再考 |
|
|
|
|
18 |
社会調査のイデオロギーとテクノロジー |
|
|
|
|
19 |
地域社会に対するリテラシー |
|
|
|
|
20 |
都市を解読する力の構築 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ