蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
古代文学の創造と継承
|
著者名 |
針原 孝之/編
|
著者名ヨミ |
ハリハラ タカユキ |
出版者 |
新典社
|
出版年月 |
2011.1 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般開架 | 91023/199/ | 2102404221 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000002163049 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
古代文学の創造と継承 |
書名ヨミ |
コダイ ブンガク ノ ソウゾウ ト ケイショウ |
叢書名 |
新典社研究叢書
|
叢書番号 |
215 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
針原 孝之/編
|
著者名ヨミ |
ハリハラ タカユキ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
新典社
|
出版年月 |
2011.1 |
本体価格 |
¥17800 |
ISBN |
978-4-7879-4215-9 |
ISBN |
4-7879-4215-9 |
数量 |
621p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
910.23
|
件名 |
日本文学-歴史-古代
|
内容紹介 |
長い時間をかけて継承され、さまざまに読み継がれるとともに、その影響下に多くの文学作品を輩出してきた古代文学についての論考35本を、5つのテーマに分けて収録。 |
著者紹介 |
富山県生まれ。二松学舎大学大学院教授。著書に「大伴家持研究序説」「越路の家持」「家持歌の形成と創造」など。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
大伴家持の仕事 |
針原 孝之/著 |
|
|
|
2 |
大伴家持と神話叙述 |
辰巳 正明/著 |
|
|
|
3 |
白雪応詔作品群と家持 |
佐藤 隆/著 |
|
|
|
4 |
大伴家持の天平勝宝二年上巳の歌 |
東 茂美/著 |
|
|
|
5 |
家持「ますらをの心」考 |
吉村 誠/著 |
|
|
|
6 |
萬葉における会話手法 |
廣岡 義隆/著 |
|
|
|
7 |
万葉集「朝奈藝尓来依白浪」歌と「阿佐奈伎尓伎也留之良奈弥」刻書 |
村瀬 憲夫/著 |
|
|
|
8 |
『万葉集』巻一の構想 |
市瀬 雅之/著 |
|
|
|
9 |
「鴨君足人香具山歌」の主題と背景 |
菊地 義裕/著 |
|
|
|
10 |
後期万葉宴歌における「抒情」の行方 |
呉 哲男/著 |
|
|
|
11 |
『万葉集』の遣唐使歌 |
尾崎 富義/著 |
|
|
|
12 |
万葉集巻十六の口号歌 |
居駒 永幸/著 |
|
|
|
13 |
万葉の歌と中国の伝説 |
孫 久富/著 |
|
|
|
14 |
恋の止むとき |
瀬尾 満/著 |
|
|
|
15 |
万葉の瀬戸内 |
梶川 信行/著 |
|
|
|
16 |
元明朝文筆の初唐文献受容 |
高松 寿夫/著 |
|
|
|
17 |
藤原不比等と大伴旅人 |
土佐 秀里/著 |
|
|
|
18 |
山上憶良の「日本」 |
清水 道子/著 |
|
|
|
19 |
虫麻呂の「憂」 |
池田 三枝子/著 |
|
|
|
20 |
【チョウ】歌会歌に関する一考察 |
桐生 貴明/著 |
|
|
|
21 |
僧正玄昉の周辺二題 |
川崎 晃/著 |
|
|
|
22 |
天下の主者とヒルコ、スサノヲ |
犬飼 公之/著 |
|
|
|
23 |
天の石屋戸神話の重層構造 |
工藤 隆/著 |
|
|
|
24 |
琴と<言> |
吉田 修作/著 |
|
|
|
25 |
三山の力 |
飯泉 健司/著 |
|
|
|
26 |
出雲国造神賀詞奏上儀礼の再検討 |
保坂 達雄/著 |
|
|
|
27 |
古事記の視覚表現 |
松本 直樹/著 |
|
|
|
28 |
仲哀記系譜条の大鞆和気命に関する記事について |
伊藤 剣/著 |
|
|
|
29 |
応神誕生 |
松本 弘毅/著 |
|
|
|
30 |
アマテラスの影 |
多田 一臣/著 |
|
|
|
31 |
沢田川袖つくばかり浅けれど恭仁の宮人高橋わたす |
塩沢 一平/著 |
|
|
|
32 |
『拾遺抄』の万葉集歌 |
山崎 正伸/著 |
|
|
|
33 |
『松浦宮物語』の万葉摂取 |
五月女 肇志/著 |
|
|
|
34 |
ます鏡をば、万葉集には「十寸鏡」と書ける |
新谷 秀夫/著 |
|
|
|
35 |
作為された自然 |
小川 靖彦/著 |
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ