1 |
第1章 序論:山間地域研究の軌跡と本書の視座 |
|
|
|
|
2 |
第1節 過疎の概要と過疎研究の問題点 |
|
|
|
|
3 |
第2節 山間地域研究・山村研究の軌跡 |
|
|
|
|
4 |
第3節 本書の視座と構成 |
|
|
|
|
5 |
第Ⅰ部 過疎問題の概要と人口流出の実態 |
|
|
|
|
6 |
第2章 地域問題としての過疎とその実態 |
|
|
|
|
7 |
第1節 社会変動・近代化と過疎問題 |
|
|
|
|
8 |
第2節 農村人口の変動 |
|
|
|
|
9 |
第3節 過疎の定義 |
|
|
|
|
10 |
第4節 過疎地域における地域機能の衰退・損失:regional deprivation |
|
|
|
|
11 |
第5節 過疎法による「過疎」の要件と過疎指定地域 |
|
|
|
|
12 |
第6節 過疎の地域的特性と類型 |
|
|
|
|
13 |
第7節 日本における過疎・過密問題と人口移動 |
|
|
|
|
14 |
第8節 2000年図勢調査速報値データによる過疎の実態 |
|
|
|
|
15 |
第9節 おわりに:人口変動と過疎 |
|
|
|
|
16 |
第3章 過疎山村・大分県上津江村からの人口移動の分析 |
|
|
|
|
17 |
第1節 はじめに |
|
|
|
|
18 |
第2節 人口移動研究上の視点と本章の課題 |
|
|
|
|
19 |
第3節 上津江村からの転出者の特性と移動の空間的パターン |
|
|
|
|
20 |
第4節 転出者の特性と移動の意志決定 |
|
|
|
|
21 |
第5節 過疎集落の変貌:上津江村K集落の場合 |
|
|
|
|
22 |
第6節 おわりに |
|
|
|
|
23 |
第Ⅱ部 山間過疎地域における生活環境の実態とITによる地域生活機能の支援 |
|
|
|
|
24 |
第4章 島根県過疎集落における地域生活機能 |
|
|
|
|
25 |
第1節 過疎地域における生活機能に関する分析視点 |
|
|
|
|
26 |
第2節 島根県の過疎地域 |
|
|
|
|
27 |
第3節 調査の目的と方法 |
|
|
|
|
28 |
第4節 回答者の属性と職業 |
|
|
|
|
29 |
第5節 生活機能・生活環境の評価と生活圏 |
|
|
|
|
30 |
第6節 過疎集落における生活機能研究の課題 |
|
|
|
|
31 |
第5章 地域生活機能とITによる支援 |
|
|
|
|
32 |
第1節 はじめに |
|
|
|
|
33 |
第2節 ITと地域生活 |
|
|
|
|
34 |
第3節 地域へのITネットワーク技術の応用(大規模事例) |
|
|
|
|
35 |
第4節 地域調査結果 |
|
|
|
|
36 |
第5節 結論 |
|
|
|
|
37 |
第Ⅲ部 ソーシャル・キャピタルとコミュニティの生活環境・地域生活機能 |
|
|
|
|
38 |
第6章 ソーシャル・キャピタルと農山村地域の生活環境 |
|
|
|
|
39 |
第1節 ソーシャル・キャピタルとは何か |
|
|
|
|
40 |
第2節 ソーシャル・キャピタル研究の問題点 |
|
|
|
|
41 |
第3節 ソーシャル・キャピタルと農村社会研究 |
|
|
|
|
42 |
第4節 ソーシャル・キャピタル研究におけるミクロ-マクロ問題 |
|
|
|
|
43 |
第5節 人口減少地域の集落における生活維持活動とソーシャル・キャピタル |
|
|
|
|
44 |
第7章 ダム建設による水没集落の再編成 |
|
|
|
|
45 |
第1節 はじめに |
|
|
|
|
46 |
第2節 エージェントと社会的紐帯 |
|
|
|
|
47 |
第3節 尾原ダムの概要と地元の動き |
|
|
|
|
48 |
第4節 槻之屋集落における取り組みの概要 |
|
|
|
|
49 |
第5節 槻之屋集落における取り組みの意義と社会的紐帯,ソーシャル・キャピタル |
|
|
|
|
50 |
第8章 同郷団体による都市農村交流コミュニティの形成 |
|
|
|
|
51 |
第1節 はじめに |
|
|
|
|
52 |
第2節 NPO法人「ふるさと力」の成立経緯と住宅地建設活動の概要 |
|
|
|
|
53 |
第3節 「ふるさと力」と「三好タウン愉流里」の活動・機能の意義 |
|
|
|
|
54 |
第4節 おわりに |
|
|
|
|
55 |
第9章 千里ニュータウンにおける市民活動とソーシャル・キャピタル |
|
|
|
|
56 |
第1節 はじめに:本章のねらい |
|
|
|
|
57 |
第2節 千里ニュータウンの歴史と概要 |
|
|
|
|
58 |
第3節 高齢化と住居・建造環境の老朽化 |
|
|
|
|
59 |
第4節 その他の機能およびアメニティの衰退 |
|
|
|
|
60 |
第5節 千里ニュータウンの中のコンフリクト |
|
|
|
|
61 |
第6節 千里ニュータウンの中のソーシャル・キャピタルと市民の力 |
|
|
|
|
62 |
第7節 タウン・リニューアルおよび都市の社会的スプロール |
|
|
|
|
63 |
第8節 結語:再実験都市としての千里ニュータウン |
|
|
|
|
64 |
第10章 結論:山間地域とソーシャル・キャピタルの事例から学ぶこと |
|
|
|
|
65 |
第1節 本書の論点の整理 |
|
|
|
|
66 |
第2節 今後の課題と展望 |
|
|
|
|