蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
グローバル化のなかの日本史像
|
著者名 |
河西 英通/編
|
著者名ヨミ |
カワニシ ヒデミチ |
出版者 |
岩田書院
|
出版年月 |
2013.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般開架 | 2105/574/ | 2102578973 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100070291 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
グローバル化のなかの日本史像 |
書名ヨミ |
グローバルカ ノ ナカ ノ ニホンシゾウ |
|
「長期の一九世紀」を生きた地域 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
河西 英通/編
浪川 健治/編
|
著者名ヨミ |
カワニシ ヒデミチ ナミカワ ケンジ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
岩田書院
|
出版年月 |
2013.5 |
本体価格 |
¥7400 |
ISBN |
978-4-87294-793-9 |
ISBN |
4-87294-793-9 |
数量 |
325p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
210.5
|
件名 |
日本-歴史-近世
日本-歴史-近代
日本-対外関係-歴史
|
内容紹介 |
「長期の一九世紀」から現代に至る地域とその変容を国家あるいは世界と対置させながら、その内実的な展開を描き出す。飢餓と飢饉、学問と社会、地域をめぐる発見と主張などをテーマとした論文10本を収録。 |
著者紹介 |
1953年生まれ。広島大学大学院文学研究科教授。博士(文学、北海道大学)。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
一八世紀におけるリスクとしての飢饉 |
浪川 健治/著 |
|
|
|
2 |
文化期下北における内憂外患と「兵役」構想 |
吉村 雅美/著 |
|
|
|
3 |
秋田藩阿仁銅山掛山における御用焼木生産 |
芳賀 和樹/著 |
|
|
|
4 |
幕末維新期における洋学の受容と展開 |
岩本 和恵/著 |
|
|
|
5 |
転換期の恐怖 |
河西 英通/著 |
|
|
|
6 |
明治青年の一時帰郷と日本ナショナリズム |
鈴木 啓孝/著 |
|
|
|
7 |
朝河貫一と入来文書の邂逅 |
佐藤 雄基/著 |
|
|
|
8 |
東北振興政策と人口問題 |
川内 淳史/著 |
|
|
|
9 |
戦後思想としての東北 |
ネイスン・ホプソン/著 |
|
|
|
10 |
遺骨は語る |
アンエリス・ルアレン/著 |
中村 歩/訳 |
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ