蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
戦後日本の社会思想史
|
著者名 |
小野寺 研太/著
|
著者名ヨミ |
オノデラ ケンタ |
出版者 |
以文社
|
出版年月 |
2015.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 書庫別D | 30902/90/ | 0106507985 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100290266 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
戦後日本の社会思想史 |
書名ヨミ |
センゴ ニホン ノ シャカイ シソウシ |
|
近代化と「市民社会」の変遷 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
小野寺 研太/著
|
著者名ヨミ |
オノデラ ケンタ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
以文社
|
出版年月 |
2015.6 |
本体価格 |
¥3400 |
ISBN |
978-4-7531-0326-3 |
ISBN |
4-7531-0326-3 |
数量 |
316,26p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
309.021
|
件名 |
社会思想-日本
市民社会
|
注記 |
文献:巻末p8〜26 |
内容紹介 |
自由な市民がどのように社会と折り合いをつけて生きるか。<市民社会>という言葉をキーワードに日本の戦後70年の歴史をたどるとともに、市民社会概念が編成された痕跡を探求する。 |
目次タイトル |
第一章 戦中期の市民社会概念 |
|
一 <近代>再編の戦中的文脈 二 普遍的<近代>への軌道修正 三 生産力論による<近代>の思想的編成 |
|
第二章 「人民」の水平的紐帯 |
|
一 講座派マルクス主義と市民社会概念 二 「人民」の「市民社会」 三 「市民社会」の革新性と保守性 |
|
第三章 戦後社会の文化変容と市民社会論 |
|
一 戦後社会の文化変容 二 「市民社会」の主体像 三 「市民社会」の歴史哲学 |
|
第四章 「自治」のリアリズム |
|
一 「市民」政治学の思想原理 二 「大衆社会」と「二重構造」 三 一九六〇年代の「集権」と「分権」 |
|
第五章 二つの正統派批判 |
|
一 「西欧」知識人マルクスへの原点回帰 二 「依存関係」の世界史把握 三 「市民社会」的展望への「信頼」 |
|
第六章 「市民社会」とユートピア |
|
一 <近代>認識の転回 二 「歴史」と「構造」 三 複層的社会のメタ・ユートピア |
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ