蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 書庫別D | 2892/ソス 1/ | 0106253337 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000002168456 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
東アジアのウフカジ |
書名ヨミ |
ヒガシアジア ノ ウフカジ |
|
徐勝先生退職記念文集 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
徐勝先生退職記念事業実行委員会<日本・韓国>/編
|
著者名ヨミ |
ジョ ショウ センセイ タイショク キネン ジギョウ ジッコウ イインカイ ニホン カンコク |
出版地 |
京都 |
出版者 |
かもがわ出版
|
出版年月 |
2011.2 |
本体価格 |
¥1800 |
ISBN |
978-4-7803-0418-3 |
ISBN |
4-7803-0418-3 |
数量 |
278p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
289.2
|
個人件名 |
徐 勝 |
注記 |
略年譜:p258~262 著作目録:p262~273 |
内容紹介 |
東アジアの脱冷戦と平和構築の推進者、徐勝先生。その立命館大学での講義や、多彩な活動を讃え、日本・韓国・アメリカの関係者たちが寄稿した40編の原稿をまとめた退職記念文集。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
「東アジアのウフカジ(大風)」になれ |
徐 勝/著 |
|
|
|
2 |
徐勝ウフカジ(大風)へ |
高良 勉/著 |
|
|
|
3 |
徐勝先生との思い出 |
ジョン・プライス/著 |
|
|
|
4 |
大邱の地域性、在日同胞、そして徐勝 |
李 東振/著 |
|
|
|
5 |
苦痛の象徴から肯定の力へ |
崔 晶基/著 |
|
|
|
6 |
徐勝さんの構想力と行動力 |
松本 克美/著 |
|
|
|
7 |
徐勝さんの情熱についていけるだろうか |
竹内 眞澄/著 |
|
|
|
8 |
韓流、靖国、そして徐勝 |
李 泳采/著 |
|
|
|
9 |
平和・人権運動として『獄中一九年』の普及を |
張 琪杓/著 |
|
|
|
10 |
徐勝を通じて手に入れた我が心の自動制御装置 |
韓 相震/著 |
|
|
|
11 |
美しい宝、希望の源泉 |
咸 世雄/著 |
|
|
|
12 |
徐勝 |
金 仁會/著 |
|
|
|
13 |
とある縁 |
高 浩錫/著 |
|
|
|
14 |
徐勝先生とアイデンティティ |
朴 侯建/著 |
|
|
|
15 |
私が出会った徐勝 |
梁 英美/著 |
|
|
|
16 |
徐勝さんと「自分に正直であることの強さ」 |
岡本 厚/著 |
|
|
|
17 |
私にとっての徐勝氏 |
尹 健次/著 |
|
|
|
18 |
徐勝先生と私 |
武田 肇/著 |
|
|
|
19 |
私が出会った徐勝 |
柳 鍾一/著 |
|
|
|
20 |
歪められた神様の形を回復させてきた徐勝教授の人生 |
金 泳鎭/著 |
|
|
|
21 |
冬の樹 |
宋 仁浩/著 |
|
|
|
22 |
徐勝、それは「人生の道すがらの糧」 |
康 成銀/著 |
|
|
|
23 |
突然の訪問者 |
内海 愛子/著 |
|
|
|
24 |
普天間問題と平和憲法、人権 |
高良 鉄美/著 |
|
|
|
25 |
徐勝、歴史、そして歴史の進歩 |
李 南姫/著 |
|
|
|
26 |
人権、市民権、民族国家、東アジア共同体と平和 |
崔 賢/著 |
|
|
|
27 |
日韓共同研究と徐勝教授 |
水島 朝穂/著 |
|
|
|
28 |
平和と人権の統合と実現により徐勝先生の真意を称えよう |
姜 禎求/著 |
|
|
|
29 |
徐勝! |
安 正善/著 |
|
|
|
30 |
絶句した徐勝さん |
杉原 達/著 |
|
|
|
31 |
因縁 |
釋 慧眞/著 |
|
|
|
32 |
永遠の青年、徐勝 |
李 孝仁/著 |
|
|
|
33 |
徐勝先生、京都、そして思い出 |
李 錫兌/著 |
|
|
|
34 |
民族分断とディアスポラの生き証人、徐勝 |
裵 漢東/著 |
|
|
|
35 |
「焼けただれた顔」に咲いた眩いばかりの人権の花 |
金 正起/著 |
|
|
|
36 |
日本軍「慰安婦」歴史館後援会の活動を通して |
池内 靖子/著 |
|
|
|
37 |
徐勝さんとの二〇年 |
梓澤 和幸/著 |
|
|
|
38 |
二〇〇五台北の台湾、そしてそれ以後 |
洪 淳權/著 |
|
|
|
39 |
徐勝先生の学術研究活動から学んだ東アジアの平和と人権、草の根活動の方向性 |
吉岡 数子/著 |
|
|
|
40 |
徐勝、貴兄と過ごした日々の断想 |
洪 成潭/著 |
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ