1 |
第1章 介護福祉士について |
|
|
|
|
2 |
・介護福祉士制度の概要 |
|
|
|
|
3 |
・日本介護福祉士会倫理綱領(1995年11月17日宣言) |
|
|
|
|
4 |
・介護福祉士・社会福祉士制度の改正について |
|
|
|
|
5 |
●社会福祉士及び介護福祉士法(昭和62年法律第30号) |
|
|
|
|
6 |
○医師法第17条,歯科医師法第17条及び保健師助産師看護師法第31条の解釈について(平成17年医政発第0726005号) |
|
|
|
|
7 |
○ALS(筋萎縮性側索硬化症)患者の在宅療養の支援について(平成15年医政発第0717001号) |
|
|
|
|
8 |
○在宅におけるALS以外の療養患者・障害者に対するたんの吸引の取扱いについて(平成17年医政発第0324006号) |
|
|
|
|
9 |
第2章 介護福祉士を取り巻く環境 |
|
|
|
|
10 |
・人口ピラミッドの変化 |
|
|
|
|
11 |
・出生数・合計特殊出生率の推移 |
|
|
|
|
12 |
・65歳以上人口割合等の推移と見通し |
|
|
|
|
13 |
・平均寿命の推移と将来推計 |
|
|
|
|
14 |
・65歳以上の者のいる世帯数及び構成割合 |
|
|
|
|
15 |
・高齢者世帯の所得 |
|
|
|
|
16 |
・ライフサイクルから見た社会保障 |
|
|
|
|
17 |
・社会保障給付費の推移 |
|
|
|
|
18 |
・社会保障の給付規模の国際的な比較 |
|
|
|
|
19 |
・介護保険第1号被保険者数の推移 |
|
|
|
|
20 |
・要介護(要支援)認定者数の推移 |
|
|
|
|
21 |
・要介護者等の性別に見た介護が必要となった主な原因 |
|
|
|
|
22 |
・介護サービス受給者数の推移 |
|
|
|
|
23 |
・介護給付費の推移(月間・サービス種別) |
|
|
|
|
24 |
・介護サービス事業者数の推移 |
|
|
|
|
25 |
・障害者数(推計) |
|
|
|
|
26 |
第3章 介護福祉士に関係する法律・制度 |
|
|
|
|
27 |
<社会福祉全般> |
|
|
|
|
28 |
・社会福祉の実施体制の概要 |
|
|
|
|
29 |
・社会福祉基礎構造改革 |
|
|
|
|
30 |
・日常生活自立支援事業(旧・地域福祉権利擁護事業)の実施方法 |
|
|
|
|
31 |
・社会福祉法の概要 |
|
|
|
|
32 |
●社会福祉法(昭和26年法律第45号) |
|
|
|
|
33 |
<高齢者福祉> |
|
|
|
|
34 |
・「2015年の高齢者介護」の概念図 |
|
|
|
|
35 |
○2015年の高齢者介護(平成15年高齢者介護研究会) |
|
|
|
|
36 |
○「認知症の医療と生活の質を高める緊急プロジェクト」報告書<概要> |
|
|
|
|
37 |
○安心と希望の介護ビジョン |
|
|
|
|
38 |
・障害老人の日常生活自立度(寝たきり度)判定基準 |
|
|
|
|
39 |
・認知症高齢者の日常生活自立度判定基準 |
|
|
|
|
40 |
・老人福祉対策の主な施策の概要 |
|
|
|
|
41 |
・老人福祉法の概要 |
|
|
|
|
42 |
●老人福祉法(抄)(昭和38年法律第133号) |
|
|
|
|
43 |
・介護保険制度の体系図 |
|
|
|
|
44 |
・介護サービスの利用手続き |
|
|
|
|
45 |
・居宅サービスの種類と内容 |
|
|
|
|
46 |
・施設サービスの種類と内容 |
|
|
|
|
47 |
・地域密着型サービスの種類と内容 |
|
|
|
|
48 |
・居宅介護支援と介護予防支援 |
|
|
|
|
49 |
・介護予防サービスの種類と内容 |
|
|
|
|
50 |
・地域密着型介護予防サービスの種類と内容 |
|
|
|
|
51 |
・介護保険法等の一部を改正する法律の概要<平成17年改正> |
|
|
|
|
52 |
・介護保険法の概要 |
|
|
|
|
53 |
●介護保険法(抄)(平成9年法律第123号) |
|
|
|
|
54 |
・高齢者虐待防止法の概要 |
|
|
|
|
55 |
・「高齢者虐待」の定義 |
|
|
|
|
56 |
・高齢者虐待防止法に基づく通報,対応等について |
|
|
|
|
57 |
●高齢者虐待の防止,高齢者の養護者に対する支援等に関する法律(平成17年法律第124号) |
|
|
|
|
58 |
<障害者福祉> |
|
|
|
|
59 |
●障害者基本法(昭和45年法律第84号) |
|
|
|
|
60 |
○障害者基本計画の概要 |
|
|
|
|
61 |
・障害者基本計画及び重点施策実施5か年計画について |
|
|
|
|
62 |
・障害者基本計画の枠組み |
|
|
|
|
63 |
・重点施策実施5か年計画(平成20~24年度)の構成 |
|
|
|
|
64 |
○障害者の権利宣言(1975年第30回国連総会) |
|
|
|
|
65 |
○知的障害者の権利宣言(1971年第26回国連総会) |
|
|
|
|
66 |
○児童憲章(昭和26年5月) |
|
|
|
|
67 |
○児童権利宣言(1959年第14回国連総会) |
|
|
|
|
68 |
・障害者自立支援システムの全体像 |
|
|
|
|
69 |
・「障害者自立支援法」のポイント |
|
|
|
|
70 |
・障害福祉サービスに係る自立支援給付の体系 |
|
|
|
|
71 |
・障害者自立支援法の概要 |
|
|
|
|
72 |
●障害者自立支援法(抄)(平成17年法律第123号) |
|
|
|
|
73 |
・身体障害者施設福祉施策の概要 |
|
|
|
|
74 |
・障害児施設・サービスの概要 |
|
|
|
|
75 |
・身体障害者福祉法の概要 |
|
|
|
|
76 |
●身体障害者福祉法(抄)(昭和24年法律283号) |
|
|
|
|
77 |
・身体障害者障害程度等級表 |
|
|
|
|
78 |
・知的障害者福祉法の概要 |
|
|
|
|
79 |
●知的障害者福祉法(抄)(昭和35年法律第37号) |
|
|
|
|
80 |
・児童福祉法の概要 |
|
|
|
|
81 |
●児童福祉法(抄)(昭和22年法律164号) |
|
|
|
|
82 |
・精神保健福祉関連制度の概要 |
|
|
|
|
83 |
・精神保健及び精神障害者福祉に関する法律の概要 |
|
|
|
|
84 |
●精神保健及び精神障害者福祉に関する法律(抄)(昭和25年法律第123号) |
|
|
|
|
85 |
・精神障害者保健福祉手帳の障害等級 |
|
|
|
|
86 |
・障害者の手帳制度 |
|
|
|
|
87 |
・発達障害者支援法のねらいと概要 |
|
|
|
|
88 |
●発達障害者支援法(抄)(平成16年法律第167号) |
|
|
|
|
89 |
<医療保険その他> |
|
|
|
|
90 |
・医療保険制度の概要 |
|
|
|
|
91 |
・健康保険法等の一部を改正する法律の概要<平成18年改正> |
|
|
|
|
92 |
・保険給付の内容・範囲の見直し等<平成18年改正> |
|
|
|
|
93 |
・新たな高齢者医療制度の創設<平成18年改正> |
|
|
|
|
94 |
・長寿医療制度(後期高齢者医療制度)の運営の仕組み<平成18年改正>(平成20年度) |
|
|
|
|
95 |
・年金制度の体系 |
|
|
|
|
96 |
・生活保護制度の目的 |
|
|
|
|
97 |
・生活保護の基本原理及び基本原則 |
|
|
|
|
98 |
・生活保護基準の内容 |
|
|
|
|
99 |
・生活扶助基準の例(平成20年度) |
|
|
|
|
100 |
・生活保護の手続 |
|
|
|
|
101 |
・保護の実施機関と費用負担 |
|
|
|
|
102 |
・成年後見制度 |
|
|
|
|
103 |
・福祉関係年表 |
|
|
|
|