検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

いけばなにみる日本文化 

著者名 鈴木 榮子/著
著者名ヨミ スズキ エイコ
出版者 思文閣出版
出版年月 2011.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般開架7932/7/0106253515一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000002171691
書誌種別 図書
書名 いけばなにみる日本文化 
書名ヨミ イケバナ ニ ミル ニホン ブンカ
明かされた花の歴史
言語区分 日本語
著者名 鈴木 榮子/著
著者名ヨミ スズキ エイコ
出版地 京都
出版者 思文閣出版
出版年月 2011.2
本体価格 ¥2600
ISBN 978-4-7842-1557-7
ISBN 4-7842-1557-7
数量 9,342p
大きさ 20cm
分類記号 793.2
件名 花道-歴史
内容紹介 供花から現代のいけばなまで、日本の植物飾りに継承されてきた精神とは何か? いけばなの歴史とともに、いけばな受容の背景となる社会情況を探り、いけばなの存在意義を明らかにする。
著者紹介 西宮市出身。宝塚造形芸術大学大学院にて芸術学博士学位取得。1983年から「英語でいけばな」クラスを開講。広島大学、広島女学院大学、宝塚大学大学院などで非常勤講師を務める。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 はじめに
2 <立てる>
3 第一章 供花の日本化
4 一-一 伝来当初の華美
5 一-二 「十六羅漢像」に描かれる供花
6 一-三 「平家納経」にみられる「生」の意識
7 一-四 供える花から飾る花へ
8 第二章 立花
9 二-一 「立てる」と「挿す」
10 二-二 座敷飾における植物の飾り
11 二-三 たて花
12 二-四 『山科家礼記』にみられる植物
13 二-五 植物の精霊
14 二-六 『看聞日記』にみられる「生」の意識
15 二-七 『専応口伝』の思想
16 二-八 立花の型
17 <いける>
18 第三章 抛入花
19 三-一 「いける」
20 三-二 『抛入花伝書』の「いける」精神
21 三-三 中国の文人趣味
22 三-四 『瓶史』の精神と文人生け
23 第四章 芸道としてのいけばな
24 四-一 花道の成立
25 四-二 禅と芸道
26 四-三 『槐記』にみられる芸道の精神
27 四-四 『槐記』に記された花
28 四-五 抛入花の独創
29 四-六 千葉龍卜の思想
30 四-七 花道としてのいけばな
31 四-八 生花
32 四-九 水揚げへの関心
33 第五章 世間からみる立花・いけばな
34 五-一 『西鶴織留』に描かれる立花
35 五-二 『女重宝記』
36 <継承する>
37 第六章 盛花
38 六-一 小原雲心の自然盛花
39 六-二 盛花の展開
40 六-三 山根翠堂の自由花
41 六-四 重森三玲の挿花芸術論
42 六-五 挿花芸術論の考察
43 六-六 挿花芸術論の展開
44 第七章 戦後の花道界
45 七-一 戦後復興と前衛挿花
46 七-二 展覧会と流派
47 第八章 考察「いけばなにみる日本文化」
48 八-一 いけばなの展開まとめ
49 八-二 いけばなに継承されるもの
50 八-三 いけばなの役割
51 表一 『山科家礼記』にみられる植物に関する記述

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2011
793.2
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。