蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
探検家と地理学者
|
著者名 |
大嶽 幸彦/著
|
著者名ヨミ |
オオダケ ユキヒコ |
出版者 |
古今書院
|
出版年月 |
2016.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般開架 | 29012/17/ | 2102738665 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100358402 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
探検家と地理学者 |
書名ヨミ |
タンケンカ ト チリ ガクシャ |
|
18世紀フランスの啓蒙思想と地誌学 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
大嶽 幸彦/著
|
著者名ヨミ |
オオダケ ユキヒコ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
古今書院
|
出版年月 |
2016.2 |
本体価格 |
¥3200 |
ISBN |
978-4-7722-5289-8 |
ISBN |
4-7722-5289-8 |
数量 |
7,155p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
290.12
|
件名 |
地理学-歴史
地理学者
探検家
|
内容紹介 |
地誌学が受けてきた様々な批判の諸相を内外の文献をもとに考察。さらに、ヌマ・ブロックの国家博士論文を紹介し、18世紀における世界の地理的諸相を概観する。大学における地誌教育についても論じる。 |
著者紹介 |
1943年静岡県生まれ。ストラスブール大学第3期博士課程に学ぶ。理学博士。上越教育大学名誉教授。著書に「地理へのいざない」など。 |
目次タイトル |
序 |
|
1 地理学界を引退したと思われているのに、なぜ、本書の執筆を思い立ったのか? 2 地誌研究と地誌教育への取組み 3 本書をなぜまとめようとしたのか? 4 膨大な参考文献への疑問 5 本書の概要 6 日本では、学説史研究者はなぜ大学に就職しにくいのだろうか? 7 自然地理学者による地誌的な文献 コーヒー・ブレーク1 東北大地震当日における筆者の行動のてんまつ |
|
第1章 地誌学に関する一考察 |
|
1 問題の所在 2 地誌学に関する諸見解の検討 3 地誌学に対する批判の諸相 4 科学的地誌の一例 5 結び コーヒー・ブレーク2 週末の引越し-超ミニ版「地図と地誌」の実践- |
|
第2章 啓蒙思想家たちの地理学-18世紀におけるフランスの地理学者と探検家-、その1 |
|
はじめに 第1部 地理学における人文主義の終焉(1700-1765) 1 シリウス星からみた地球 2 熟知された地平線 3 偉大な啓示 4 持続する謎 5 一般地理学に向けて 6 18世紀の地理学 7 第1部の結論 8 あとがきにかえて コーヒー・ブレーク3 人文地理学会-「地図と地誌」、学術編- |
|
第3章 啓蒙思想家たちの地理学-18世紀におけるフランスの地理学者と探検家-、その2 |
|
第2部 世界への新しいまなざし(1765-18世紀末) 1 地理学と航海術の進歩 2 熱帯への知識 3 イスラムへの知識 4 ヨーロッパとその延長部 5 地球科学と人間科学 6 結論 7 結びにかえて コーヒー・ブレーク4 天気の良いうちに稼げ-「地図と地誌」、番外編- |
|
第4章 大学における地誌教育の内容と問題点 |
|
1 はじめに 2 地誌教育との関わり 3 大学における地誌教育方法改善に関する一つの試み 4 おわりに コーヒー・ブレーク5 中越地震と迂回路での帰路-「地図と地誌」、実践編- |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
1章 合成戦略 |
|
|
|
|
2 |
1.1 有機合成入門 |
|
|
|
|
3 |
1.2 逆合成解析(結合切断アプローチ) |
|
|
|
|
4 |
1.3 極性転換 |
|
|
|
|
5 |
1.4 原子効率 |
|
|
|
|
6 |
1.5 選択性 |
|
|
|
|
7 |
1.6 保護基 |
|
|
|
|
8 |
2章 反応中間体 |
|
|
|
|
9 |
2.1 カルボカチオン |
|
|
|
|
10 |
2.2 カルボアニオン |
|
|
|
|
11 |
2.3 ラジカル |
|
|
|
|
12 |
2.4 カルベン |
|
|
|
|
13 |
2.5 ニトレン |
|
|
|
|
14 |
2.6 ベンザイン |
|
|
|
|
15 |
3章 安定化されたカルボアニオン,エナミン,イリド |
|
|
|
|
16 |
3.1 安定化されたカルボアニオン |
|
|
|
|
17 |
3.2 エナミン |
|
|
|
|
18 |
3.3 イリド |
|
|
|
|
19 |
4章 炭素-炭素二重結合形成反応 |
|
|
|
|
20 |
4.1 序論 |
|
|
|
|
21 |
4.2 脱離反応 |
|
|
|
|
22 |
4.3 カルボニル化合物のアルケニル化(アルキリデン化) |
|
|
|
|
23 |
4.4 アルキンの還元 |
|
|
|
|
24 |
5章 遷移金属を利用する炭素-炭素結合形成反応 |
|
|
|
|
25 |
5.1 遷移金属触媒による炭素-炭素結合形成反応 |
|
|
|
|
26 |
5.2 遷移金属触媒による有機金属化合物と有機ハロゲン化物および関連する求電子試薬とのカップリング反応 |
|
|
|
|
27 |
6章 還元 |
|
|
|
|
28 |
6.1 炭素-炭素二重結合の還元 |
|
|
|
|
29 |
6.2 アセチレンの還元 |
|
|
|
|
30 |
6.3 ベンゼンとその誘導体の還元 |
|
|
|
|
31 |
6.4 カルボニル化合物の還元 |
|
|
|
|
32 |
6.5 α,β-不飽和アルデヒドとケトンの還元 |
|
|
|
|
33 |
6.6 ニトロ,N-オキシド,オキシム,アジド,ニトリル,ニトロソ化合物の還元 |
|
|
|
|
34 |
6.7 水素化分解 |
|
|
|
|
35 |
7章 酸化 |
|
|
|
|
36 |
7.1 アルコールの酸化 |
|
|
|
|
37 |
7.2 アルデヒドとケトンの酸化 |
|
|
|
|
38 |
7.3 フェノールの酸化 |
|
|
|
|
39 |
7.4 エポキシ化 |
|
|
|
|
40 |
7.5 ジヒドロキシ化 |
|
|
|
|
41 |
7.6 アミノヒドロキシ化 |
|
|
|
|
42 |
7.7 炭素-炭素二重結合の酸化的開裂 |
|
|
|
|
43 |
7.8 アニリンの酸化 |
|
|
|
|
44 |
7.9 脱水素反応 |
|
|
|
|
45 |
7.10 アリル位やベンジル位の酸化 |
|
|
|
|
46 |
7.11 スルフィドの酸化 |
|
|
|
|
47 |
7.12 芳香環に結合したアルキル側鎖の酸化 |
|
|
|
|
48 |
8章 ペリ環状反応 |
|
|
|
|
49 |
8.1 ペリ環状反応の重要な形式 |
|
|
|
|
50 |
8.2 ペリ環状反応の理論的考察 |
|
|
|
|
51 |
8.3 付加環化反応 |
|
|
|
|
52 |
8.4 電子環状反応 |
|
|
|
|
53 |
8.5 シグマトロピー転位 |
|
|
|
|
54 |
8.6 エン反応 |
|
|
|
|
55 |
8.7 選択則 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ