蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般書庫 | 31953/52/ | 2101418723 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001270087 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
「無条件勝利」のアメリカと日本の選択 |
書名ヨミ |
ムジョウケン ショウリ ノ アメリカ ト ニホン ノ センタク |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
ロナルド・A.モース/編著
日下 公人/監修
時事通信社外信部/ほか訳
|
著者名ヨミ |
ロナルド A モース クサカ キミンド ジジ ツウシンシャ ガイシンブ |
著者名原綴 |
Morse Ronald |
出版地 |
東京 |
出版者 |
時事通信社
|
出版年月 |
2002.1 |
本体価格 |
¥2200 |
ISBN |
4-7887-0179-0 |
数量 |
325p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
319.5301
|
件名 |
アメリカ合衆国-対外関係-日本
安全保障
日本-国防
|
内容紹介 |
今、米国が日本に期待するもの、安全保障の新しいあり方とは? 米国の政権担当者や専門家、日本人識者の主張を取り上げ、日本の進むべき道を探る。 |
著者紹介 |
1938年ニューヨーク市生まれ。プリンストン大学大学院日本研究博士課程修了。国防総省戦略貿易チーム主任研究員他を経て、現在、カリフォルニア大学ロス・アンジェルス校教授。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
ブッシュの外交革命と日本 |
アラン・トネルソン/著 |
|
|
|
2 |
米国の理想に向けて |
ジョージ・W.ブッシュ/著 |
|
|
|
3 |
クリントン政権の過ちを正す |
|
|
|
|
4 |
冷戦時代の制約から決別を |
ジョージ・W.ブッシュ/著 |
|
|
|
5 |
国益に基づく国際主義を模索せよ |
コンドリーザ・ライス/著 |
|
|
|
6 |
戦争における情報の役割 |
アンドルー・マーシャル/著 |
|
|
|
7 |
米安全保障の新たな戦略 |
ザルメイ・ハリルザード/著 |
|
|
|
8 |
真の脅威から米国・同盟国を守るために |
ポール・ウルフォウィッツ/著 |
|
|
|
9 |
テロに対して断固戦う |
ジョージ・W.ブッシュ/著 |
|
|
|
10 |
対テロ戦争と新国防戦略 |
ドナルド・H・ラムズフェルド/著 |
|
|
|
11 |
米日の成熟したパートナーシップに向けて |
リチャード・L・アーミテージ/ほか著 |
|
|
|
12 |
アーミテージ報告書の行間を読む |
スティーブン・C・クレモンズ/著 |
|
|
|
13 |
米日同盟の役割と任務を再考する |
マイケル・グリーン/著 |
ロビン・サコダ/著 |
|
|
14 |
グローバル化時代の米国の同盟関係 |
デービット・C・ゴムパート/著 |
|
|
|
15 |
米日安全保障パートナーシップの活性化 |
カート・M・キャンベル/著 |
|
|
|
16 |
チェイニーとパウエルの対立 |
ローレンス・F.カプラン/著 |
|
|
|
17 |
それでも米国は世界に関与し続ける |
チャールズ・ボイド/著 |
|
|
|
18 |
アメリカが予測する2025年のアジア |
|
|
|
|
19 |
日本の安全保障戦略 |
田久保 忠衛/著 |
|
|
|
20 |
冷戦後における日本の安全保障 |
森本 敏/著 |
|
|
|
21 |
中国問題と日米同盟 |
福田 和也/著 |
|
|
|
22 |
日本の選択 |
長島 昭久/著 |
桜田 淳/著 |
|
|
23 |
大きく変わる日本の安全保障 |
歌川 令三/著 |
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ